新川「鎌数伊勢皇大臣」(しんかわ「かまかずいせこうだいじん」)

伝説の地(椿海地区他) 

 椿の海の干拓事業が盛んに行われれていた頃のことである。白井治郎右衛門(しらいじろううえもん)は、湖の水をどうしたらうまく海へ流すことができるか、大変苦労していた。始めは、東の三川浦(さんがわうら)まで川を掘って流そうとしたが、海水が湖に逆流してしまった。

 白井治郎右衛門は、すっかり困り果ててしまい、日頃信仰していた伊勢大神宮へお願いすることにした。椿の湖へ舟を乗り出し、船中で修祓(しゅうばつ)を行い、

「川を掘るべき方向を御諭(みさと)しあらしめ給え。何とぞ川を掘るべき方に、この舟を急がし給え」

と祈り続けた。そして、船を湖の中央に浮かべ、風の吹くままに放した。

新川「鎌数伊勢皇大臣」(しんかわ「かまかずいせこうだいじん」) 舟は、東へ西へ、北へ南へと舳先(へさき)を変えながら、ついに湖の南、鎌数の村へ流れ着いた。

  「神のお告げがあったぞ!」

 「ここが川を掘るところだぞ!」

白井治郎右衛門も村人も、みんな踊りあがって喜んだ。神のお告げがあったというので、干拓事業に反対していた漁師たちも協力してくれるようになった。

 今のように機械のある時代ではないので、巾二十メートルもある川を掘るのは、大変な仕事であった。川岸が崩れないように柳の枝を編んで埋めたり、難工事の連続だったが、村人の懸命な働きにより、何とか矢指(やさし)が浦の永井浜(匝瑳市吉崎浜)まで川が出来上がった。時に、寛文十年(1670)十二月二十八日であった。

 おかげで、椿の湖はたちまちのうちに干し上がり、寛文十一年の春には、立派な水田が出来上がったそうだ。現在の新川は、この時に掘られた川である。

干拓の成功は、皇大神の御恵みと信じた村人が、船の流れ着いた鎌数の地に大宮柱(だいぐうばしら)を祀(まつ)ったのが、今の鎌数伊勢皇大神と伝えられる。

※ 一説には、水のはけ口地点を占うのに、御神木のサカキの木を流したとも伝えられている。

 

原話 匝瑳郡誌、大神宮霊験雑記、房総の史実と伝説

 

鎌数伊勢大神宮

鎌数伊勢大神宮2

◇旭市鎌数にある鎌数伊勢大神宮(平成18年10月撮影)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 生涯学習室生涯学習班です。

生涯学習センター内 〒289-3182 匝瑳市今泉6489番地1

電話番号:0479-67-1266 ファクス番号:0479-80-9190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?