1. 現在のページ
  2. 安全・安心
  3. 消防・防災
  4. 防災
  5. 北海道・三陸沖後発地震注意情報

安全・安心

北海道・三陸沖後発地震注意情報

北海道・三陸沖後発地震注意情報とは

北海道・三陸沖後発地震注意情報とは、日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の想定震源域とその周辺で、マグニチュード7以上の地震が発生した場合に、後発地震の発生可能性が平時よりも高まっていることをお知らせするため、内閣府・気象庁から発信される情報です。
※先に発生した地震を「先発地震」、それに続いて発生する地震を「後発地震」と呼びます。

この情報が発信されたら、後発地震が必ず発生するというものではありませんが、発信後1週間程度は、普段通りの生活や社会経済活動を継続した上で、巨大地震の発生に注意し、大きな揺れを感じたり、津波警報などが発表されたりした場合に、速やかに避難できるよう準備をしてください。

ポスター・チラシ「北海道・三陸沖後発地震注意情報」(内閣府・気象庁作成) [PDF形式/1.14MB]

後発地震注意情報の発信要件

日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の想定震源域とその周辺(北海道の根室沖から東北地方の三陸沖)で、マグニチュード7以上の地震が発生した場合。

後発地震注意情報の発信方法

マグニチュード7以上の地震発生からおおむね2時間以内に、気象庁および内閣府の合同記者会見により発表される。

後発地震注意情報の発信に伴い防災対応をとるべきエリア

匝瑳市を含む、北海道から千葉県までの太平洋側の対象市町村(巨大地震(後発地震)で震度6弱以上の揺れや3メートル以上の津波が想定される地域)

北海道・三陸沖で発生する巨大地震の津波浸水想定範囲

北海道・三陸沖で発生する巨大地震(後発地震)の津波浸水想定範囲は、ちば情報マップで確認できます。

ちば情報マップへのリンク

後発地震注意情報が発信されたときの防災対応(市民向け)

  • 北海道・三陸沖で発生する地震の津波浸水図を再確認する
  • 安全な避難場所・避難経路などを再確認する
  • 家族との連絡手段・集合場所を再確認する
  • 非常時持出品(食料、水、常備薬、懐中電灯、携帯ラジオなど)を、就寝時でもすぐに持ち出せるよう準備する(女性、妊産婦、乳幼児や要配慮者において必要な物品も準備する)
  • 緊急情報を取得する携帯電話や戸別受信機の音量を平時よりも上げておく
  • すぐに逃げられる服装で就寝する
  • 水や食料の備蓄を確認する
  • 携帯ラジオや携帯電話の予備バッテリーなどを確認する

後発地震注意情報が発信されたときの防災対応(企業向け)

  • 北海道・三陸沖で発生する地震の津波浸水図を再確認する
  • 想定される施設利用者やイベントなどに応じた施設利用者などの避難誘導手順を従業員間で再確認する
  • 館内放送、デジタルサイネージなどを利用し、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」や避難方法などを周知する
  • 安全な避難場所・避難経路、従業員や顧客の避難誘導ルールを再確認する
  • 従業員の安否確認手段を再確認する
  • 出入口に避難の支障物が無いか再確認する
  • 防災訓練(避難訓練、火災消火など)を実施する
  • 非常用発電設備の準備および燃料貯蔵状況を再確認する
  • 早期復旧に必要な資機材の場所を再確認する
  • 事業継続に必要な調達品の確保を実施する(製品や原材料の在庫量見直しなど)
  • 水や食料などの備蓄品の場所と在庫の有無を再確認する
  • 企業・組織の中枢機能を維持するための、緊急参集や迅速な意思決定を行える体制や指揮命令系統を再確認する
  • 災害発生後の通信手段、電力などの必要な代替手段を再確認する
  • 取引先、顧客、従業員、株主、地域住民、国・自治体などへの情報発信や情報共有を行うための体制の整備、連絡先情報の保持、情報発信手段を再確認する
  • 災害時の初動対応や二次災害の防止など、各担当業務、部署や班ごとの責任者、要員配置、役割分担・責任、体制などを再確認する
  • 津波浸水が予想される海沿いの道路利用を避け、輸送に必要な代替ルートを検討する。

関連サイトの紹介

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総務課 消防防災班です。

本庁2階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2

電話番号:0479-73-0084 ファクス番号:0479-72-1114

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る