健康・福祉

国民健康保険「資格確認書」「資格情報のお知らせ」の有効期限と更新について

従来の被保険者証は、令和6年12月2日から新規発行が終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。現在、お手元にある保険証または資格確認書は令和7年7月31日で有効期限が切れ、8月1日以降使用できなくなります。

このため、国民健康保険加入中の人を対象にマイナ保険証の利用登録状況に基づいて、有効期限を更新した「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付しました。


「資格確認書」

マイナ保険証を保有していない人に「資格確認書(従来の保険証と同様のカード型)」を送付しました。

資格確認書発行対象者

・マイナンバーカードを持っていない人(返納を含む)
・マイナ保険証の利用登録をしていない人

※国民健康保険の資格取得時期によっては、利用登録があっても資格確認書を送付する場合があります。

使い方

  • 今までの被保険者証(保険証)と同様に、医療機関を受診する際に提示することで、医療を受けることができます。
  • 限度額適用認定証が必要な場合は、申請により紙の認定証を交付します。

その他

  • マイナ保険証の利用登録があっても、マイナンバーカードでの受診が難しい人や施設に入所している人など事情がある人は資格確認書を送付する場合があります。
  • 配達記録郵便(簡易書留)などで送付します。

「資格情報のお知らせ」

マイナンバーカードを保有しており、マイナ保険証の有効な登録がある人に「資格情報のおしらせ(A4サイズの紙)」送付しました。

資格情報のお知らせ発行対象者

・マイナンバーカードを取得しており、マイナ保険証の有効な登録がある人
・マイナンバーカードの受取時やマイナポイントの取得時、医療機関などに設置されているカード読取機器でマイナ保険証の利用登録を行っている人

使い方

  • 医療機関などを受診する際にマイナンバーカードを提示することで、医療を受けることができます。
  • 利用にあたり、マイナンバーカード受け取り時に設定した4桁の暗証番号または顔認証が必要です。
  • 受付でのカード読み取り時に同意することで限度額適用認定証の提示を省略できます。
  • 「資格情報のおしらせ」を持ち歩く必要はありません。書類の下部に記載されているカードサイズの資格情報を切り取ってカードに入れておくことができます。

その他

  • 「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。
  • 医療機関で機器の故障や停電などで、マイナ保険証の情報が読み取れないときは、マイナンバーカードと資格情報のお知らせを提示することで受診できます。(切り取り部分と一緒にご提示いただいても有効です)。
  • 所得が未申告の場合は、限度額適用認定証が省略できない場合があります(所得の申告が必要です)。
  • 紙の限度額適用認定証が必要な場合は、申請により認定証を交付します。
  • 普通郵便で送付します。

よくある質問

Q.なぜ、資格情報のお知らせが届いた?マイナ保険証を登録した覚えがない。

マイナ保険証の登録は、各個人が任意で登録するものであり、強制ではありません。
「マイナポイントを受け取った」「病院や薬局などで機械で読み取った」「マイナンバーカードの交付時」の場面で、マイナ保険証の利用登録を行っており、マイナ保険証が有効であるため、「資格情報のお知らせ」が届いています。

Q.マイナ保険証の利用登録があるが、資格確認書が欲しい。

マイナ保険証の利用登録がある場合でも、その人の事情に基づき、申請により資格確認書を交付します。
ただし、マイナ保険証利用登録を継続しているときは、次年度の更新時期に「資格情報のお知らせ」を発送します。
※利用登録を継続した状況で、申請によらず「資格確認書」を発送(発行)することはできません。
事情によりマイナ保険証の利用登録解除をする場合は、市民課(市役所1階)までご相談ください。
詳細はマイナンバーカードは健康保険被保険者証として利用できますのページをご覧ください。

Q.同じ世帯の人で書類が届いた人と届かない人がいる。

同じ世帯でもマイナ保険証利用登録状況に応じて、「資格確認書(配達記録郵便)」「資格情報のお知らせ(普通郵便)」に分けて書類を送付しているため、送付のタイミングが異なる場合があります。ご了承ください。

Q.そもそもマイナ保険証とは?詳しく知りたい。

厚生労働省やデジタル庁などで登録や利用方法が紹介されています。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法|厚生労働省
よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について|デジタル庁

匝瑳市では下記にて紹介ページを開設しております。
マイナンバーカードと被保険者証が一体化されます(国民健康保険) | 匝瑳市公式ホームページ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは市民課 国保年金班です。

本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2

電話番号:0479-73-0086 ファクス番号:0479-72-1116

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?