健康・福祉

生活支援体制整備事業

平成27年(2015年)の介護保険法改正で、市町村が中心となって、元気な高齢者をはじめとする多世代の地域住民が担い手として参加する住民主体の活動団体などの多様な主体による多様な生活支援・介護予防サービスの提供体制を構築し、地域の支え合いの体制づくりを推進していくことを目的として「生活支援体制整備事業」が創設されました。
市では、できる限り元気にいきいきと自分らしく地域で暮らし続けることができることを目指し、生活支援サービスの充実と支え合いの体制づくりに取り組んでいきます。

生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)

生活支援体制整備事業を推進するために「住民主体の支え合い・助け合いの仕組みづくりの支援」を担っているのが「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」(略称:SC)です。
市では匝瑳市社会福祉協議会へ業務委託し、SCを配置しています。

生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の主な活動

  • 地域資源の開発
    地域の不足する生活支援・介護予防サービスの創出、生活支援・介護予防サービスの担い手の育成、多世代の地域住民が担い手として活動する場の確保など
  • ネットワークの構築
    多様な主体を含む関係者間の情報共有、生活支援・介護予防サービス提供主体間の連携の体制づくりなど
  • ニーズと取組のマッチング
    地域の支援ニーズと生活支援・介護予防サービス提供主体の活動のマッチングなど

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは高齢者支援課 支援班です。

本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2

電話番号:0479-73-0033 ファクス番号:0479-72-1116

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?