健康・福祉
帯状疱疹ワクチン定期予防接種
高齢者の帯状疱疹ワクチン定期予防接種について
令和7年4月1日から65歳となる人を対象に帯状疱疹ワクチンの予防接種が定期予防接種となりました。
5年間の経過措置として令和11年度末まで、5歳刻み(年度年齢)で対象が設けられ、対象の人には接種費用の一部を助成します。
制度内容やワクチンの効果などをよく確認したうえで接種の検討をお願いします。5年後に再度助成の機会はありません。
対象者(令和7年度)
対象年齢 |
生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ |
100歳以上 | 大正15年4月1日までに生まれた人 |
※過去に帯状疱疹の予防接種を受けている場合、医師が接種の必要があると認める場合は定期接種として接種が可能です。
※60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人も対象です。接種を希望する場合は、健康管理課(電話番号:0479-73-1200)までお問い合わせください。
助成期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日まで(火曜日)
助成金額
ワクチンは2種類あり、種類によって金額が異なります。
- 組み換えワクチン(シングリックス):1回につき10,000円の助成で2回まで
- 水痘生ワクチン:4,000円の助成で1回のみ
※接種料金から助成額を引いた額が自己負担額となります。
※対象者のうち生活保護受給者は接種費用を全額助成します。その場合、医療機関で生活保護受給者証の提示が必要となります。
予防接種の受け方
接種を希望する医療機関の予約方法(電話や来院など)で予約をしてください。
必ず送付された予診票を持参してください。忘れると接種ができません。
帯状疱疹ワクチンの助成ができる協力医療機関(R7年度) [PDF形式/71.86KB]
帯状疱疹の予防接種についての説明書 [PDF形式/569.79KB]
注意
- 必ず予防接種の説明書をよく読んでから接種を検討してください。
- 予防接種は保険診療ではないため、医療機関によって接種料金が異なります。接種料金については、希望する医療機関にお問い合わせください。
- 組み換えワクチン(シングリックス)の場合は、2カ月の間隔をあけて2回接種します。2回目の接種が助成期間を超えた場合には助成ができませんので、年内には1回目の接種を済ませることをお勧めします。
- 水痘生ワクチンを接種する場合は、1回の接種で終了です。残りの予診票は使用しませんので、破棄してください。
- 助成を受けられるのは対象となった年度限りです。5年後に助成の機会はありません。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康管理課 健康管理班です。
保健センター 〒289-2144 匝瑳市八日市場イ2408番地1
電話番号:0479-73-1200 ファクス番号:0479-73-6223
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。