健康・福祉
子宮頸がん予防ワクチンの定期接種
子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨の再開
子宮頸がん予防ワクチンの接種は平成25年6月14日の「平成25年度第2回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会・食品衛生審議会医薬品等安全性対策審査会(合同開催)」において、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みが子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)接種後に特異的に見られたことから、同副反応の発生頻度などがより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきでないとされていました。
このたび、国内外の研究結果から、ワクチン接種による子宮頸がんの予防効果などのメリットが副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して、令和4年4月から子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨を再開しました。
ワクチンに関する情報は千葉県ホームページ「子宮頸がん予防ワクチンに関する情報」で詳しく案内をしていますので、ご覧ください。
定期接種の対象者
小学6年生から高校1年生相当の女性
中学1年生となる女性を対象に4月に予診票を個別通知します。
転入、紛失などで予診票をお持ちでない場合は、お手数ですが子育て支援推進課(電話番号:0479‐74-3245)までご連絡ください。
小学6年生で接種希望の人は、予診票を送付しますので、子育て支援推進課までご連絡ください。
- 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)2024改訂 [PDF形式/603.45KB]
- HPVワクチン接種の対象年齢のお子様およびその保護者向けリーフレット(概要版)2024改訂 [PDF形式/2.72MB]
- HPVワクチン接種の対象年齢のお子様およびその保護者向けリーフレット(詳細版)2024改訂 [PDF形式/3.58MB]
接種期限
16歳となる日の属する年度の末日まで
※平成20年度生まれの人(平成21年4月1日生まれまで)は、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回でも接種している場合は、令和8年3月31日まで公費で接種できます。
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人へ(キャッチアップ接種)
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれまでの女性で、HPVワクチンを令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回でも接種している人は、令和8年3月31日まで公費で接種できます。
令和4年度に対象の人へ予診票を個別通知しています。予診票を紛失した人は、再発行しますのでお手数ですが子育て支援推進課までお越しください。
- キャッチアップ接種リーフレット [PDF形式/2.15MB]
- 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)2024改訂 [PDF形式/491.05KB]
※対象の年齢の人で、積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の年齢を過ぎて(高校2年相当以降)HPVワクチンを自費で接種した人は、お手数ですが子育て支援推進課までご連絡ください。
詳細は、HPVワクチンの接種費用助成について(匝瑳市)のページをご確認ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは子育て支援推進課 子育て支援班です。
市民ふれあいセンター1階 〒289-2141 匝瑳市八日市場ハ793番地35
電話番号:0479-74-3245 ファクス番号:0479-70-0120
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。