健康・福祉
高齢者の健康維持のために
新型コロナウイルス感染予防の影響により、外出を控えることで、家に閉じこもりがちになり、体を動かす機会が減っている人も多いのではないでしょうか。特に高齢者は、動かない生活(生活不活溌)が続くと、体や脳の働きが低下しやすく、フレイル(虚弱)という状態になり、疲れやすくなったり、歩くことなどの生活動作が行いにくくなる可能性があります。ちょっとした工夫で、フレイルを予防しましょう。
※フレイルとは、高齢者の健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の間にある虚弱の状態のことです。
体を動かしましょう
- 人混みをさけて、一人や少人数で散歩をしましょう。
- 家の中や庭などで、できる運動を行いましょう。
- ラジオ体操・テレビ体操、ストレッチ、足踏み運動などを行うことも有効です。
- 家事や農作業で体を動かしましょう。
栄養をしっかりとりましょう
- 3食欠かさず食べましょう。
- たんぱく質をとることを心掛け、バランスよく食べましょう。
お口の健康を保ちましょう
- 毎食後、寝る前に歯を磨きましょう。お口を健康に保つことは感染症予防に有効です。
- お口の周りの筋肉を保ちましょう。そのためには、しっかりよく噛みましょう。
- おしゃべりも大切です。直接会わなくても、電話や鼻歌を歌う、早口言葉もおすすめです。
気を付けたいポイント
日本老年医学会のホームページに「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気を付けたいポイントが掲載されています。
「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント
厚生労働省からのお知らせ(高齢者の皆さまへ)
厚生労働省のホームページに新型コロナウイルス感染症にうつらない、うつさないための対策として「新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)」が掲載されています。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは高齢者支援課 地域包括支援センターです。
本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
電話番号:0479-73-0033 ファクス番号:0479-72-1116
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。