定期予防接種
予防接種の目的は、さまざまな感染症を予防することです。赤ちゃんは生後3カ月から6カ月くらいを過ぎると、妊娠中の母親からもらった抵抗力(免疫)が自然に失われていきます。このため、赤ちゃんが自分で免疫を作って、病気を予防できるようにしなければなりません。そこで役立つのが予防接種です。
予防接種の種類
定期接種
定期接種は、「予防接種法」によって定められた予防接種です。A類疾病とB類疾病に分かれます。A類疾病の予防接種対象者については、公費で接種が受けられます。B類疾病の予防接種は、費用の一部を助成しています。
なお、予防接種を受けたことにより健康被害が起きた場合には、予防接種法に基づく救済制度があります。
定期接種の種類
- A類疾病:主に集団予防、重篤な疾患の予防に重点を置いたもので、本人(保護者)に努力義務があり、国からの接種勧奨があります。
ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、ジフテリア・百日ぜき・破傷風・ポリオ(DPT-IPV+Hib、DPT-IPV、DPT、DT)、不活化ポリオ(IPV)、結核(BCG)、MR(麻疹(はしか)、風疹(三日はしか))、水痘、日本脳炎、子宮頸がん予防ワクチン
- B類疾病:主に個人予防に重点を置いたもので、本人(保護者)に努力義務はなく、国の接種勧奨もありません。
高齢者肺炎球菌、高齢者のインフルエンザ、高齢者の新型コロナ感染症、高齢者の帯状疱疹ワクチン
任意接種
任意接種は、希望者各自が医療機関で受けます。
接種費用は、全額自己負担となりますが、接種費用は医療機関ごとに異なりますので、直接医療機関へお問い合わせください。
※予防接種を受けたことにより健康被害が起きた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)による医薬品副作用被害救済制度があります。
任意接種の種類
おたふくかぜ、A型肝炎、インフルエンザ(65歳未満)、狂犬病 など
※定期予防接種の対象年齢内に受けられなかったワクチンも任意接種となります。
「よぼうせっしゅのはなし」一般社団法人日本ワクチン産業協会ホームページへのリンク
定期接種
個別接種(協力医療機関で接種を受けます)
事前に、医療機関への電話予約が必要です。
種類 | 対象年齢 | 回数 | 間隔・その他 | |
---|---|---|---|---|
1価ロタウイルスワクチン(ロタリックス)※1 |
出生6週から出生24週まで |
2回 |
27日以上の間隔を置いて2回 |
|
5価ロタウイルスワクチン(ロタテック)※2 | 出生6週から出生32週まで | 3回 |
27日以上の間隔を置いて3回 |
|
B型肝炎ワクチン | 生後12カ月まで | 3回 |
2回目:27日以上の間隔を置いて接種 3回目:1回目の接種から139日(20週)以上空けて接種 |
|
ヒブワクチン※3 |
生後2カ月から5歳まで | 開始が生後2カ月から生後7カ月までの場合 | 初回3回 |
初回:27日から56日までの間隔を置いて接種 追加:初回終了後7カ月から13カ月の間に1回接種 |
追加1回 | ||||
開始が生後7カ月から生後12カ月までの場合 | 初回2回 | |||
追加1回 | ||||
開始が1歳から5歳までの場合 | 1回 | - | ||
小児用肺炎球菌ワクチン | 生後2カ月から5歳まで | 開始が生後2カ月から生後7カ月までの場合 | 初回3回 |
初回:27日以上の間隔を置いて接種 追加:生後12カ月以降に、初回終了から60日以上の間隔を置いて接種 |
追加1回 | ||||
開始が生後7カ月から生後12カ月までの場合 | 初回2回 |
初回:27日以上の間隔を置いて接種 追加:生後12カ月以降に、初回の2回目から60日以上の間隔を置いて接種 |
||
追加1回 | ||||
開始が生後12カ月から生後24カ月までの場合 | 2回 | 60日以上間隔を置いて接種 | ||
開始が2歳から5歳までの場合 | 1回 | - | ||
ジフテリア・百日ぜき・破傷風・ポリオ・Hib |
5種混合(DPT‐IPV+Hib) | 生後2カ月から7歳6カ月まで | 1期初回3回 |
初回:20日以上の間隔を置いて3回接種 追加:初回3回終了後1年後に接種 |
1期追加1回 | ||||
不活化ポリオ (IPV) | 初回3回 | 初回:20日以上の間隔を置いて接種 | ||
追加1回 | 追加:初回接種終了後12カ月から18カ月後に接種 | |||
ジフテリア・破傷風 |
2種混合 (DT) |
11歳以上13歳未満 | 1回 | 令和3年度より個別接種 |
BCG | 生後12カ月まで | 1回 | 結核を予防します。 | |
麻疹風疹 |
1期 | 生後12カ月から24カ月まで | 1回 |
どちらかの疾患にかかった場合は、単抗原ワクチンでの接種が可能、特に希望する場合以外はMRワクチンを接種 |
2期 | 小学校就学前の1年間 | 1回 | ||
水痘 | 生後12カ月から36カ月まで | 2回 |
2回目の接種は3カ月以上空けて 標準として6カ月から1年以内に接種 |
|
日本脳炎 ※4 |
1期 生後6カ月から生後90カ月に至るまで 標準として3歳から接種 |
1期初回2回 | 初回:6日から28日までの間隔を置いて接種 | |
1期追加1回 | 追加:初回接種終了後おおむね1年空けて接種 | |||
2期 9歳以上13歳未満 |
1回 | |||
|
サーバリックス(2価) | 小学校6年から高校1年相当の女子 | 3回 |
2回目:1回目の接種から1カ月 |
ガーダシル |
2回目:1回目の接種から2カ月 3回目:1回目の接種から6カ月 |
|||
シルガード(9価) |
小学校6年から高校1年相当の女子 |
2回 ※5 |
1回目:15歳の誕生日前日までに接種 2回目:1回目の接種から6カ月 |
※1 ※2:ロタウイルスワクチンは、1価、5価の2種類があります。どちらかのワクチンを接種します。
※3:令和6年4月1日から4種混合ワクチンにヒブワクチンが加わった、5種混合ワクチンが定期接種になりました。
※4:生後6カ月から3歳未満のお子さんも接種できます。匝瑳市では標準接種期間の3歳から個別通知しています。接種希望者には予診票を発行しますので、子育て支援推進課までご連絡ください。3歳未満の接種量は半量の0.25ミリリットルです。
日本脳炎は、平成19年4月1日生まれまでのお子さんについては、特例措置として満20歳になるまで、接種していない分の接種が公費(無料)で受けられます。
※5:1回目の接種が15歳の誕生日を超えた場合は、ガーダシル(4価)の接種間隔と同じ間隔で3回接種します。
匝瑳市で予防接種が受けられる医療機関
予防接種を受ける時の注意
- 熱が37.5度以上ある場合は元気があっても予防接種はできません。当日の予約はキャンセルしましょう。
- 市発行の説明文などをよく読み、予防接種の種類、接種間隔、予防接種の効果と副反応についてご理解くださるようお願いします。
- 接種の際は母子健康手帳と予診票を必ずお持ちください。 忘れると接種ができません。
- 当日は、必ず保護者が同伴してください。
- 接種後、副反応が起こっていないか様子をみる時間(30分)が必要です。時間の余裕を持って接種を受けるようにしましょう。
- かかりつけ医が、お住まいの市町村以外にいる場合や、やむを得ない事情によりお住まいの市町村で予防接種を受けることができなかった場合は、千葉県内であればお住まいの市町村以外でも、定期予防接種を受けることができます。
千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度(千葉県医師会へのリンク)で確認が可能です。 - やむを得ない事情で県外での予防接種を希望される場合は、こちらで手続きをしてください。
- 長期療養を必要とする疾患に罹患し、予防接種を受けられない人は、特例もありますので、子育て支援推進課までご相談ください。
任意接種
種類 | 接種年齢 | 接種回数 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
インフルエンザ | 生後6カ月以上 65歳未満 |
13歳未満:2回 13歳以上:1回 |
2回目は、1週間から4週間間隔で接種。(免疫効果を考慮すると4週間が望ましい) | |
おたふくかぜ | 1歳以上 | 2回(推奨) | 集団生活に入る前の接種をお勧めします。 |
高齢者定期予防接種 B類疾病(協力医療機関で実施)
種類 | 接種年齢 | 実施時期 | 備考 |
---|---|---|---|
65歳以上の人 |
10月から1月 |
市から助成制度があります。 |
|
高齢者肺炎球菌 |
65歳の人 |
65歳から66歳の誕生日前日まで | 市から助成制度があります。 |
帯状疱疹ワクチン |
65歳の者(60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するもの) |
経過措置期間は対象年度内 |
・市から助成制度があります。 ・経過措置として、令和7年4月1日から令和12(2030)年3月31日までの間65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(令和7年度は100歳以上)の者を対象者とします。 |
予防接種健康被害救済制度
予防接種による健康被害が生じた場合、審査により、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、給付が行われます。
申請に必要となる手続きや書類に関しては、A類疾病は子育て支援推進課、B類疾病については健康管理課までお問い合わせください。
また、制度の詳細に関しては、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省)」をご覧ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは子育て支援推進課 子育て支援班です。
市民ふれあいセンター1階 〒289-2141 匝瑳市八日市場ハ793番地35
電話番号:0479-74-3245 ファクス番号:0479-70-0120
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年4月4日
- 印刷する