健康・福祉

定期予防接種

予防接種の目的は、さまざまな感染症を予防することです。赤ちゃんは生後3カ月から6カ月くらいを過ぎると、妊娠中の母親からもらった抵抗力(免疫)が自然に失われていきます。このため、赤ちゃんが自分で免疫を作って、病気を予防できるようにしなければなりません。そこで役立つのが予防接種です。

予防接種の種類

定期接種

定期接種は、「予防接種法」によって定められた予防接種です。A類疾病とB類疾病に分かれます。A類疾病の予防接種対象者については、公費で接種が受けられます。B類疾病の予防接種は、費用の一部を助成しています。

なお、予防接種を受けたことにより健康被害が起きた場合には、予防接種法に基づく救済制度があります。

定期接種の種類

  • A類疾病:主に集団予防、重篤な疾患の予防に重点を置いたもので、本人(保護者)に努力義務があり、国からの摂取勧奨があります。

    ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、ジフテリア・百日ぜき・破傷風・ポリオ(DPT-IPV+Hib、DPT-IPV、DPT、DT)、不活化ポリオ(IPV)、結核(BCG)、MR(麻疹(はしか)、風疹(三日はしか))、水痘、日本脳炎、子宮けいがん予防ワクチン
  • B類疾病:主に個人予防に重点を置いたもので、本人(保護者)に努力義務はなく、国の接種勧奨もありません。

    高齢者肺炎球菌、高齢者のインフルエンザ、高齢者の新型コロナ感染症

任意接種

任意接種は、希望者各自が医療機関で受けます。
接種費用は、全額自己負担となりますが、接種費用は医療機関ごとに異なりますので、直接医療機関へお問い合わせください。

※予防接種を受けたことにより健康被害が起きた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)による医薬品副作用被害救済制度があります。

任意接種の種類

おたふくかぜ、A型肝炎、インフルエンザ(65歳未満)、狂犬病 など
※定期予防接種の対象年齢内に受けられなかったワクチンも任意接種となります。

「よぼうせっしゅのはなし」一般社団法人日本ワクチン産業協会ホームページへのリンク

定期接種

個別接種(協力医療機関で実施)

事前に、医療機関への電話予約が必要です。 

個別接種
種類 対象年齢 回数 間隔・その他

1価ロタウイルスワクチン(ロタリックス)※1

出生6週から出生24週まで

2回

27日以上の間隔を置いて2回
(経口生ワクチン)

5価ロタウイルスワクチン(ロタテック)※2 出生6週から出生32週まで 3回

27日以上の間隔を置いて3回
(経口生ワクチン)

B型肝炎ワクチン 生後12カ月まで 3回

2回目:27日以上の間隔を置いて接種

3回目:1回目の接種から139日(20週)以上空けて接種

ヒブワクチン※3

生後2カ月から5歳まで 開始が生後2カ月から生後7カ月までの場合 初回3回

初回:27日から56日までの間隔を置いて接種

追加:初回終了後7カ月から13カ月の間に1回接種

追加1回
開始が生後7カ月から生後12カ月までの場合 初回2回
追加1回
開始が1歳から5歳までの場合 1回
小児用肺炎球菌ワクチン 生後2カ月から5歳まで 開始が生後2カ月から生後7カ月までの場合 初回3回

初回:27日以上の間隔を置いて接種

追加:生後12カ月以降に、初回終了から60日以上の間隔を置いて接種

追加1回
開始が生後7カ月から生後12カ月までの場合 初回2回

初回:27日以上の間隔を置いて接種

追加:生後12カ月以降に、初回の2回目から60日以上の間隔を置いて接種

追加1回
開始が生後12カ月から生後24カ月までの場合 2回 60日以上間隔を置いて接種
開始が2歳から5歳までの場合 1回
ジフテリア・百日ぜき・破傷風・ポリオ・Hib

5種混合(DPT‐IPV+Hib) 生後2カ月から7歳6カ月まで 1期初回3回

初回:20日以上の間隔を置いて3回接種

追加:初回3回終了後1年後に接種

1期追加1回
不活化ポリオ (IPV)  初回3回 初回:20日以上の間隔を置いて接種
追加1回 追加:初回接種終了後12カ月から18カ月後に接種
ジフテリア・破傷風

2種混合

(DT)

11歳以上13歳未満 1回 令和3年度より個別接種
BCG   生後12カ月まで 1回 結核を予防します。

麻疹ましん風疹ふうしん
(MR)

1期 生後12カ月から24カ月まで 1回

どちらかの疾患にかかった場合は、単抗原ワクチンでの接種が可能、特に希望する場合以外はMRワクチンを接種

2期 小学校就学前の1年間 1回
水痘   生後12カ月から36カ月まで 2回

2回目の接種は3カ月以上空けて

標準として6カ月から1年以内に接種

日本脳炎
※4
  1期
生後6カ月から生後90カ月に至るまで 標準として3歳から接種
1期初回2回 初回:6日から28日までの間隔を置いて接種
1期追加1回 追加:初回接種終了後おおむね1年空けて接種
2期
9歳以上13歳未満
1回  

子宮けいがん予防ワクチン

 

サーバリックス(2価) 小学校6年から高校1年相当の女子 3回

2回目:1回目の接種から1カ月
3回目:1回目の接種から6カ月

ガーダシル
(4価)

2回目:1回目の接種から2カ月

3回目:1回目の接種から6カ月
(2回目の接種から3カ月あいていること)

シルガード(9価)

小学校6年から高校1年相当の女子

2回

※5

1回目:15歳の誕生日前日までに接種

2回目:1回目の接種から6カ月

※1 ※2:ロタウイルスワクチンは、1価、5価の2種類があります。どちらかのワクチンを接種します。

※3:令和6年4月1日から4種混合ワクチンにヒブワクチンが加わった、5種混合ワクチンが定期接種になりました。

※4:生後6カ月から3歳未満のお子さんも接種できます。匝瑳市では標準接種期間の3歳から個別通知しています。接種希望者には予診票を発行しますので、健康管理課までご連絡ください。3歳未満の接種量は半量の0.25ミリリットルです。

日本脳炎は、平成19年4月1日生まれまでのお子さんについては、特例措置として満20歳になるまで、接種していない分の接種が公費(無料)で受けられます。

※5:1回目の接種が15歳の誕生日を超えた場合は、ガーダシル(4価)の接種間隔と同じ間隔で3回接種します。

個別指定医療機関

 
医療機関詳細
種類(右列)
医療機関名(縦行)
ロタウイルスワクチン1価 ロタウイルスワクチン5価






B C G B型肝炎 5種混合 4種混合 3種混合 2










麻疹風疹


MR
水痘ワクチン






2 価







4 価
子宮頸がん予防9価 高齢者イ





高齢者肺炎球菌 新型コロナウイルス
熱田整形外科
匝瑳市八日市場ハ791番地27
電話番号:72-1110
                                     
石井医院
匝瑳市八日市場ハ574番地2
電話番号:73-2150
                                 
伊藤医院
匝瑳市八日市場ホ3239番地
電話番号:72-0261
                                     

小川内科
匝瑳市八日市場イ2783番地
電話番号:73-2658

                       

 

       

かしわくま内科クリニック
匝瑳市高野160-8
電話番号:79-6800

                       

 

       
かわて医院
匝瑳市横須賀2815番地2
電話番号:72-3091(予防接種専用)
   

 

   
九十九里ホーム病院
匝瑳市飯倉21番地
電話番号:72-1131
                                 

越川医院
横芝光町宮川2380番地1
電話番号:84-0103
                           
佐藤クリニック
匝瑳市八日市場イ2735番地4
電話番号:73-5567
         
椎名医院
匝瑳市八日市場イ2943番地
電話番号:72-0032
城之内医院
匝瑳市東小笹86番地
電話番号:72-4511
         
鈴木医院
匝瑳市椿706番地
電話番号:72-0012
   
匝瑳市民病院
匝瑳市八日市場イ1304番地
電話番号:72-1525
                                 
東陽病院
横芝光町宮川12100番地
電話番号:84-1335
                             
檜垣内科循環器科医院
匝瑳市八日市場イ56番地3
電話番号:73-2552
                                 
福島医院
匝瑳市八日市場イ202番地1
電話番号:72-0175
         
藤田病院
匝瑳市八日市場ホ3292番地
電話番号:72-0308
                                   
増田産婦人科
匝瑳市八日市場イ2837番地
電話番号:73-1100

守医院
匝瑳市椿1268番地
電話番号:73-5511
           

予防接種を受ける時の注意

  • 熱が37.5度以上ある場合は元気があっても予防接種はできません。当日の予約はキャンセルしましょう。
  • 市発行の説明文などをよく読み、予防接種の種類、接種間隔、予防接種の効果と副反応についてご理解くださるようお願いします。
  • 接種の際は母子健康手帳と予診票を必ずお持ちください。 忘れると接種ができません。
  • 当日は、保護者が同伴してください。
  • 接種後、副反応が起こっていないか様子をみる時間(30分)が必要です。時間の余裕を持って接種を受けるようにしましょう。
  • かかりつけ医が、お住まいの市町村以外にいる場合や、やむを得ない事情によりお住まいの市町村で予防接種を受けることができなかった場合は、千葉県内であればお住まいの市町村以外でも、定期予防接種を受けることができます。
    千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度(千葉県医師会へのリンク)で確認が可能です。
  • 長期療養を必要とする疾患に罹患りかんし、予防接種を受けられない人は、特例もありますので、健康管理課までご相談ください。

任意接種

任意接種詳細
種類 接種年齢 接種回数 備考
インフルエンザ 生後6カ月以上
65歳未満

13歳未満:2回

13歳以上:1回

2回目は、3週間から4週間間隔で接種。
おたふくかぜ 1歳以上 2回(推奨) 集団生活に入る前の接種をお勧めします。

高齢者定期予防接種 B類疾病(協力医療機関で実施)

B類疾病詳細
種類 接種年齢 実施時期 備考

インフルエンザ

新型コロナウイルスワクチン

65歳以上の人
(60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓、または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される程度の障がいを有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(障害者手帳1級程度)の人)

10月から1月

市から助成制度があります。

高齢者肺炎球菌

65歳の人
(60歳以上65歳位未満の人で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(障害者手帳1級程度)の人)

65歳から66歳の誕生日前日まで 市から助成制度があります。

予防接種健康被害救済制度

予防接種による健康被害が生じた場合、審査により、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、給付が行われます。

申請に必要となる手続きや書類に関しては、健康管理課までお問い合わせください。

また、制度の詳細に関しては、以下の厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」をご覧ください。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康管理課 健康管理班です。

保健センター 〒289-2144 匝瑳市八日市場イ2408番地1

電話番号:0479-73-1200 ファクス番号:0479-73-6223

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る