産業・事業者

産業用地整備推進事業の概要

事業概要

産業用地整備推進事業は、市長が特に重点的に取り組むとした「7つの重点施策」の一つに掲げている銚子連絡道路インターチェンジ周辺の整備を推進する事業です。

市では、銚子連絡道路(二期区間)の開通に加え、令和8年度には銚子連絡道路が接続する圏央道(大栄~松尾横芝)の開通も予定されており、広域的な幹線道路ネットワークの整備進展が見込まれます。

産業用地整備推進事業では、銚子連絡道路などの整備効果を地域活性化につなげるため、銚子連絡道路(二期区間)の終点部である匝瑳インターチェンジ周辺において産業用地の整備を進め、企業の立地を促進します。

詳細は、匝瑳I.C.周辺産業用地整備基本計画(案) [PDF形式/16.55MB]をご覧ください。この基本計画は、現在の方針を示したものであり、今後検討を進めていくものです。

パース

匝瑳インターチェンジ周辺における開発イメージ図
※現時点の開発イメージであり、今後の検討により変更となる可能性があります。

上位関連計画の位置づけ

サンプル画像市では、都市の将来像や都市づくりの方向性を定めた「匝瑳市都市計画マスタープラン」を令和3年3月に策定し、その中で本市を取り巻く状況の変化や現況を踏まえた都市づくりの主要課題として、銚子連絡道路などの交通体系の形成に併せた産業機能集積による拠点形成を位置付けています。
なお、匝瑳市都市計画マスタープランについての詳細は、匝瑳市都市計画マスタープラン(令和3年3月改定)のページをご覧ください。

目指す産業団地

匝瑳インターチェンジ周辺における産業団地では、農林水産業・観光産業などの地域産業やグローバル展開可能な立地などを生かし、”賑わいと交流の創出”と”先端的な産業の集積”を2本柱とした産業の集積の実現を目指します。

農産物

農産物直売所

アミューズ

食品製造業(アミューズメントファクトリー)

航空

航空物流

半導体

半導体工場

期待される効果

  1. 企業誘致による雇用創出・税収増加
  2. 基幹産業である農林水産業の振興(農業生産高・所得の向上)
  3. 新たなにぎわい創出による関係人口の増加および人口流出の抑制
  4. 地元企業と連携した地場産業の発展

土地利用計画図

_土地利用計画図

匝瑳インターチェンジ周辺の土地利用計画図

※現時点の土地利用計画図であり、今後の検討により変更となる可能性があります。

今後の想定スケジュール

令和7年度からの事業スケジュールの想定は、次の通りです。
なお、このスケジュールは開発行為で実施した場合によるものであり、事業手法や関係機関との協議などにより今後変化します。

令和7年度

  • 事業化検討パートナーの公募・選定
  • 事業化検討パートナーに選定された企業と覚書締結
  • 農林調整に関する協議資料の作成
  • 農村産業法(農村地域への産業の導入の促進等に関する法律)の実施計画変更に関する協議

令和8年度

  • 農業振興地域除外に関する手続き
  • 都市計画変更に関する手続き

令和9年度

  • 農地転用に関する手続き
  • 産業用地の造成

事業主体

産業用地の整備は、「匝瑳インターチェンジ周辺まちづくり協議会」と「市(行政)」、そして「民間開発事業者」がそれぞれの立場で連携して事業を進めていくことを想定しています。

事業主体
  • まちづくり協議会:事業に対する意見、意向を持ち、能動的に事業へ参画
  • 民間開発事業者:不動産事業や建設事業を営み、技術的能力や企業誘致ノウハウ、資金負担能力を有する企業で計画・調査・設計・造成などを実施
  • 匝瑳市:まちづくり協議会、民間開発事業者の意向を調査、関係機関との協議、事業許認可に対する技術的支援、まちづくり協議会の開催などを行い、総合的な調整を実施

産業用地整備だより

「産業用地整備だより」は、本事業に関する情報をお知らせするものです。

住民説明会の開催

詳細は「住民説明会の開催状況」のページをご覧ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは商工観光課 企業立地推進室です。

本庁3階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2

電話番号:0479-73-0014 ファクス番号:0479-72-1117

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る