健康・福祉

第3次匝瑳市地域福祉計画

地域福祉計画と地域福祉活動計画は、地域の生活課題や社会資源の状況などを共通認識し、ともに「地域福祉の推進」という目標を掲げ、それぞれの立場において、それぞれの役割を担い、相互に連携し、補完・補強し合いながら、地域福祉を進展させていくものとなります。
第3次計画では、第1次計画・第2次計画と同様に、理念・仕組みづくりである「匝瑳市地域福祉計画」と、それらを実現するための行動計画である「匝瑳市地域福祉活動計画」を策定するとともに、「成年後見制度利用促進基本計画」および「再犯防止推進計画」を盛り込んで一体的に策定しました。

地域福祉計画

「地域福祉計画」とは、社会福祉法第107条の規定により、市町村が行政計画として策定するものであり、地域の助け合いによるまちづくりを推進するため、地域福祉を推進する上での基本的な方向性・理念を明らかにする計画となります。

地域福祉活動計画

「地域福祉活動計画」とは、社会福祉法第109条の規定による民間組織である社会福祉協議会が活動計画として策定するものであり、本市では、市社協が上記の理念や仕組みを具体的に実行するための計画となります。

成年後見制度利用促進基本計画

「成年後見制度利用促進基本計画」は、「成年後見制度の利用の促進に関する法律」第14条第1項の規定により、本市における成年後見制度の利用促進に向けた取組の方向を明らかにするものです。

再犯防止推進計画

「再犯防止推進計画」は、「再犯防止推進法」第8条第1項の規定により、本市における再犯防止の推進に向けた取組の方向性を明らかにするものです。

計画期間

令和7年度から11年度まで

計画の策定経過

本計画の策定にあたっては、市民アンケート調査のほか、市内の団体・事業者に対するヒアリング調査を実施しました。また、学識経験者、関係団体、市民で組織された匝瑳市地域福祉計画協議会をはじめ、市職員で構成する匝瑳市地域福祉計画検討委員会において、計画案の検討を行いました。庁内の検討においては、多分野間の情報共有・連携を行いつつ議論を進めました。

匝瑳市地域福祉計画協議会

総合的な地域福祉の推進を目的に、学識経験者や福祉および保健団体関係者、福祉事業所関係者、地域で活動している市民など16人の委員による「匝瑳市地域福祉計画協議会」を設置し、各委員の専門性を活かして、計画の策定に関して協議を行いました。

アンケート調査

本調査は、市民の福祉に対する考え方、地域活動への参加状況などの実態を把握するとともに、意見や提言を広く把握し、計画の策定に反映していくことを目的として実施しました。

調査の詳細
対象者 18歳以上の市民から1,000人を住民基本台帳より、無作為抽出
実施時期 令和6年6月14日から7月5日まで
配布、回収方法 郵送による発送、回収

ヒアリング調査

地域福祉に関する意見・地域の状況などを把握し、本計画をより地域に根差した計画とするため、地区社会福祉協議会や福祉行政に携わる関係機関・団体を対象とした書面ヒアリング調査を実施しました。

対象機関・団体

  • 関係機関:14団体
  • 地区社会福祉協議会:11地区

(回収結果:11団体、7地区)

パブリックコメント

令和7年1月16日から2月14日まで、市ホームページでの意見募集のほか、市役所玄関ロビーおよび野栄総合支所玄関ロビーに資料を設置し、本計画に対する意見を募集しました。

実施の結果、意見の提出はありませんでした。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは福祉課(福祉事務所) 社会福祉班です。

本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2

電話番号:0479-73-0096 ファクス番号:0479-72-1116

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?