指定・登録文化財一覧表
国指定文化財
種類 | 名称 | 読み | 所在・ 指定伝承地 |
所有・ 伝承者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|---|
有絵 | 絹本著色愛染明王像 | けんぽんちゃくしょくあいぜんみょうおうぞう | 横須賀1294 | 長徳寺 | 昭和50(1975)年6月12日 |
有絵 | 絹本著色普賢延命像 | けんぽんちゃくしょくふげんえんめいぞう | 横須賀1294 | 長徳寺 | 昭和50(1975)年6月12日 |
有建 | 飯高寺/講堂・鼓楼・鐘楼・総門 | はんこうじ/こうどう・ころう・しょうろう・そうもん | 飯高1789 | 飯高寺 | 昭和55(1980)年5月31日 |
無民 |
(千葉県のホームページへ) |
きづみのふじみせいさくぎじゅつ | 木積 | 木積箕づくり保存会 | 平成21(2009)年3月11日 |
有絵:有形文化財 絵画
有建:有形文化財 建造物
無民:無形民俗文化財
県指定文化財
種類 | 名称 | 読み | 所在・ 指定伝承地 |
所有・ 伝承者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|---|
有考 |
(千葉県のホームページへ) |
まるきぶね | 八日市場イ2402 | 匝瑳市 | 昭和32(1957)年1月17日 |
有考 |
(千葉県のホームページへ) |
なかだいいたいしとうば(けんちょう5ねんざいめい) | 中台388-1 | 中台区 | 昭和34(1959)年4月24日 |
有工 |
(千葉県のホームページへ) |
ぼんしょう(ぶんな2ねんざいめい) | 宮本256 | 熊野神社 | 昭和33(1958)年4月23日 |
有絵 | 聖画 | せいが | 蕪里2742 | ハリストス須賀正教会 | 昭和49(1974)年3月19日 |
無民 |
(千葉県のホームページへ) |
ようかいちばのぼんおどり | 米倉・砂原 | 八日市場盆踊保存会 | 昭和49(1974)年3月19日 |
有絵 | 絹本著色高野四社明神図 | けんぽんちゃくしょくこうやししゃみょうじんず | 八日市場イ2326 | 福善寺 | 昭和52(1977)年3月8日 |
有彫 |
(千葉県のホームページへ) |
もくぞうしゃかねはんぞう | 八日市場イ | 下出羽区 | 昭和52(1977)年3月8日 |
記史 | 飯高檀林跡 | いいだかだんりんあと | 飯高1789 | 飯高寺 | 昭和50(1975)年12月12日 |
有絵 | 絹本著色十二天像 | けんぽんちゃくしょくじゅうにてんぞう | 八日市場イ2326 | 福善寺 | 昭和53(1978)年2月28日 |
有絵 | 絹本著色真言八祖像 | けんぽんちゃくしょくしんごんはっそぞう | 八日市場イ2326 | 福善寺 | 昭和53(1978)年2月28日 |
有古 |
(千葉県のホームページへ) |
てんしょうけんちちょう(しもうさのくにそうさまつやまごしんりょうちょう) | 松山1127 | 松山神社 | 昭和57年(1982)年4月6日 |
無民 |
(千葉県のホームページへ) |
にぐみししまい | 栢田 | 仁組獅子舞保存会 | 昭和59(1984)年2月24日 |
有建 |
(千葉県のホームページへ) |
いいだかじんじゃほんでん | 飯高475 | 飯高神社 | 昭和63(1988)年3月30日 |
有絵 |
(千葉県のホームページへ) |
けんぽんちゃくしょくじゅうおうず | 八日市場ホ2661 | 西光寺 | 平成7(1995)年3月14日 |
有絵 |
(千葉県のホームページへ) |
けんぽんちゃくしょくあじかんぞう | 貝塚860 | 宝光寺 | 平成7(1995)年3月14日 |
有考:有形文化財 考古資料
無民:無形民俗文化財
有建:有形文化財 建造物
有工:有形文化財 工芸品
有彫:有形文化財 彫刻
有古:有形文化財 古文書
有絵:有形文化財 絵画
記史:記念物 史跡
市指定文化財
種類 | 名称 | 読み | 所在・ 指定伝承地 |
所有・ 伝承者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|---|
有考 | 西光寺板碑 | さいこうじいたび | 八日市場ホ2661 | 西光寺 | 昭和32(1957)年5月1日 |
有考 | 西光寺小塔 | さいこうじしょうとう | 八日市場ホ2661 | 西光寺 | 昭和32(1957)年5月1日 |
有考 | 老尾神社板碑 | おいおじんじゃいたび | 生尾75 | 老尾神社 | 昭和32(1957)年5月1日 |
有古 | 如来寺古文書 | にょらいじこもんじょ | 長谷715 | 如来寺 | 昭和32(1957)年5月1日 |
有考 | 龍尾寺板碑 | りゅうびじいたび | 大寺1856 | 龍尾寺 | 昭和32(1957)年9月1日 |
記史 | 作新精舎跡 | さくしんしょうじゃあと | 椿 | 常福寺 | 昭和32(1957)年9月1日 |
記史 | 知善堂塾跡 | ちぜんどうじゅくあと | 飯塚1067 | 寺本家 | 昭和32(1957)年9月1日 |
記天 | 松山神社大杉 | まつやまじんじゃおおすぎ | 松山1127 | 松山神社 | 昭和32(1957)年9月1日 |
記史 | 脱走塚 | だっそうづか | 中台304 | 龍性院 | 昭和35(1960)年3月30日 |
記史 | 前方後円墳 | ぜんぽうこうえんふん | 南神崎 | 秋葉家 | 昭和35(1960)年3月30日 |
記史 | 前方後円墳 | ぜんぽうこうえんふん | 吉田塚原 | 匝瑳市 | 昭和35(1960)年3月30日 |
有建 | 飯高神社瑞垣 | いいだかじんじゃみずがき | 飯高475 | 飯高神社 | 昭和38(1963)年3月30日 |
記史 | 加納おせんの墓 | かのうおせんのはか | 木積1215 | 龍頭寺 | 昭和41(1966)年12月27日 |
記天 | 老尾神社大杉 | おいおじんじゃおおすぎ | 生尾75 | 老尾神社 | 昭和41(1966)年12月27日 |
記天 | 大浦牛蒡 | おおうらごぼう | 大浦地区 | 大浦牛蒡保存会 | 昭和41(1966)年12月27日 |
有彫 | 鋳造地蔵菩薩坐像 | ちゅうぞうじぞうぼさつざぞう | 八日市場イ2950 | 見徳寺 | 昭和43(1968)年5月15日 |
有古 | 西光寺古文書 | さいこうじこもんじょ | 八日市場ホ2661 | 西光寺 | 昭和43(1968)年5月15日 |
有考 | 円靜寺板碑 | えんじょうじいたび | 安久山33 | 円靜寺 | 昭和45(1970)年3月17日 |
有彫 | 円靜寺板曼荼羅 | えんじょうじいたまんだら | 安久山33 | 円靜寺 | 昭和45(1970)年3月17日 |
有絵 | 仏画曼荼羅 | ぶつがまんだら | 八日市場イ2326 | 福善寺 | 昭和46(1971)年1月21日 |
有絵 | 聖画主之昇天 | せいがしゅのしょうてん | 久方220 | 金杉家 | 昭和46(1971)年1月21日 |
記天 | 梛 | なぎ | 野手1546 | 円長寺 | 昭和46(1971)年3月27日 |
記天 | 槇 | まき | 川辺2877-2 | 薬師寺 | 昭和46(1971)年3月27日 |
無民 | 東郷神楽 | とうごうかぐら | 川辺東郷地区 | 東郷神楽保存会 | 昭和47(1972)年3月16日 |
無民 | 庄八節盆踊り | しょうはちぶしぼんおどり | 野手西宿地区 | 庄八節盆踊り保存会 | 昭和47(1972)年3月16日 |
有彫 | 銅像阿彌陀如来及び両脇侍立像 | どうぞうあみだにょらいおよびりょうわきじりゅうぞう | 長谷715 | 如来寺 | 昭和48(1973)年7月24日 |
記史 | 弘智法印縁起の寺 | こうちほういんえんぎのてら | 大浦1128 | 蓮花寺 | 昭和48(1973)年7月24日 |
記天 | 黄門桜 | こうもんざくら | 飯高2088-4 | 飯高寺 | 昭和48(1973)年7月24日 |
無民 | 九十九里浜地曳大漁歌 | くじゅうくりはまじびきたいりょううた | 堀川浜地区 | 九十九里浜地曳大漁歌保存会 | 昭和50(1975)年1月22日 |
有書 | 曼荼羅本尊 | まんだらほんぞん | 飯高477 | 妙福寺 | 昭和53(1978)年7月1日 |
有考 | 題目板碑 | だいもくいたび | 飯高477 | 妙福寺 | 昭和53(1978)年7月1日 |
無民 | 松山神社神楽 | まつやまじんじゃかぐら | 松山1123 | 松山神社神楽保存会 | 昭和53(1978)年7月1日 |
有絵 | 釈迦涅槃図 | しゃかねはんず | 川辺2877-2 | 薬師寺 | 昭和54(1979)年3月24日 |
有絵 | 絹本著色五大明王図 | けんぽんちゃくしょくごだいみょうおうず | 川辺2877-2 | 薬師寺 | 昭和54(1979)年3月24日 |
有絵 | 両界曼荼羅 | りょうかいまんだら | 川辺2877-2 | 薬師寺 | 昭和54(1979)年3月24日 |
記天 | サイカチの木 | さいかちのき | 八日市場ホ3246 | 山中家 | 昭和55(1980)年3月25日 |
無民 | 野手囃子 | のではやし | 野手大根畑地区 | 野手囃子連九十九会 | 昭和55(1980)年8月8日 |
無民 | 八雲神社祭礼囃子 | やくもじんじゃさいれいはやし | 野手西宿地区 | 八雲神社祭礼囃子保存会 | 昭和56(1981)年12月23日 |
無民 | 六社大神の神楽 | ろくしゃだいじんのかぐら | 宮前古町 | 六社大神神楽保存会 | 昭和59(1984)年3月26日 |
記史 | 日祐百座説法塚 | にちゆうひゃくざせっぽうづか | 飯高1684 | 仲台区 | 昭和60(1985)年5月23日 |
記史 | 日円上人塚 | にちえんしょうにんづか | 飯高1697-1 | 妙覚寺(岡山県) | 昭和60(1985)年5月23日 |
有建 | 飯高神社拝殿 付・天井絵132枚 | いいだかじんじゃはいでん つけたり・てんじょうえ | 飯高475 | 飯高神社 | 昭和61(1986)年3月26日 |
有古 | 見徳寺の禁制文書 | けんとくじのきんせいもんじょ | 八日市場イ2950 | 見徳寺 | 昭和61(1986)年5月23日 |
有彫 | 木造聖観音菩薩立像 | もくぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう | 山桑108 | 医光院 | 平成元(1989)年2月20日 |
有建 | 妙廣寺釈迦堂 | みょうこうじしゃかどう | 内山919 | 妙廣寺 | 平成4(1992)年11月20日 |
有建 | 宝光寺阿弥陀堂 | ほうこうじあみだどう | 貝塚860 | 宝光寺 | 平成4(1992)年11月20日 |
有彫 | 木造不動明王立像 | もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう | 横須賀1294 | 長徳寺 | 平成4(1992)年11月20日 |
有工 | 飯高寺の天蓋 | はんこうじのてんがい | 飯高1789 | 飯高寺 | 平成4(1992)年11月20日 |
記天 | 安久山の大シイの木 | あぐやまのおおしいのき | 安久山197 | 平山家 | 平成7(1995)年3月24日 |
有美 | 山桑稲荷神社の幕 | やまくわいなりじんじゃのまく | 山桑区 | 山桑地区氏子 | 平成8(1996)年1月26日 |
有美 | 宮和田星宮神社の幕 | みやわだほしみやじんじゃのまく | 大浦394-4 | 須合 誠 | 平成8(1996)年1月26日 |
有美 | 平木星宮神社の幟 | ひらぎほしみやじんじゃののぼり | 平木2975 | 椎名 章 | 平成8(1996)年1月26日 |
有美 | 飯塚大宮神社の幟 | いいづかおおみやじんじゃののぼり | 飯塚区 | 飯塚区氏子 | 平成8(1996)年1月26日 |
有美 | 宮和田星宮神社の幟 | みやわだほしみやじんじゃののぼり | 宮和田区 | 宮和田区氏子 | 平成8(1996)年1月26日 |
有古 | 横須賀村と下五ケ村用水訴訟御裁許絵図 | よこすかむらとしもごかぞんようすいそしょうごさいきょえず | 横須賀 | 横須賀区 | 平成18(2006)年12月21日 |
無民 | 亀崎如意輪まいり | かめざきにょいりんまいり | 亀崎 | 亀崎如意輪まいり保存会 | 平成20(2008)年5月27日 |
記史 | 式内社老尾神社 | しきないしゃおいおじんじゃ | 生尾75 | 老尾神社 | 平成25(2013)年2月21日 |
有工 | 熊野神社の御正体 | くまのじんじゃのみしょうたい | 大寺1990-1 | 熊野神社 | 令和5(2023)年3月23日 |
有絵 | 白山神社の絵馬 | はくさんじんじゃのえま |
木積1213 |
白山神社 | 令和5(2023)年3月23日 |
有民 | 十二所神社の力石 | じゅうにしょじんじゃのちからいし | 川辺2877-1 | 十二所神社 | 令和5(2023)年3月23日 |
有考:有形文化財 考古資料
記天:記念物 天然記念物
無民:無形民俗文化財
有絵:有形文化財 絵画
有古:有形文化財 古文書
有建:有形文化財 建造物
有民:有形民俗文化財
有美:有形文化財 美術工芸品
記史:記念物 史跡
有彫:有形文化財 彫刻
有書:有形文化財 書跡
有工:有形文化財 工芸品
国登録文化財
種類 | 名称 | 読み | 所在・ 指定伝承地 |
所有・ 伝承者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|---|
有建 |
(千葉県のホームページへ) |
さかもとそうほんてんてんぽ | 八日市場イ2747 | 株式会社坂本総本店 | 平成11(1999)年7月8日 |
有建 |
(千葉県のホームページへ) |
あらいとけいてん | 八日市場イ | 個人 | 平成11(1999)年7月8日 |
有建 |
(千葉県のホームページへ) |
かくせんどうかしてんてんぽけんしゅおく | 八日市場イ | 個人 | 平成21(2009)年1月8日 |
有建 |
(千葉県のホームページへ) |
かくせんどうかしてんいしそうこ | 八日市場イ | 個人 | 平成21(2009)年1月8日 |
有建 | 及川家住宅主屋 | おいかわけじゅうたくおもや | 飯塚 | 個人 | 令和3(2021)年6月24日 |
有建 | 及川家住宅土蔵 | おいかわけじゅうたくどぞう | 飯塚 | 個人 | 令和3(2021)年6月24日 |
有建:登録有形文化財(建造物)
オープンデータ
- 文化財一覧CSV24.09KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 生涯学習室生涯学習班です。
生涯学習センター内 〒289-3182 匝瑳市今泉6489番地1
電話番号:0479-67-1266 ファクス番号:0479-80-9190
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。