健康・福祉
健康診査、人間ドックなど
被保険者の健康の保持増進と健康寿命の延伸を目的に、健康診査および短期人間ドックの保健事業を実施しています。
また、平成28年度からは、前年度に75歳になった人を対象に歯科口腔健康診査を行っています。
健康診査
生活習慣病やその傾向がある人を早期に発見し、予防や早期治療につなげていくために、健康診査を実施しています。
詳細は、「国保特定健康診査・後期高齢者健康診査について」のページをご覧ください。
人間ドック
希望により、健康診査に代えて人間ドックを受診することができます。資格要件は次の通りで、検査費用の3割の自己負担で人間ドックが受検できます。
※新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、感染状況により人間ドックの受検が一時休止される場合があります。
資格要件(令和4年度)
- 後期高齢者医療制度の被保険者(匝瑳市)であること
- 後期高齢者医療保険料に未納がないこと
- 前回のドック受検から概ね1年経過していること
- 年度内に後期高齢者健康診査を受診していないこと、受診の予定がないこと
※同一年度内の費用助成は、後期高齢者健康診査または人間ドックのどちらか一方です。重複して受検した場合は、助成費用を返還していただくことがあります。
検査機関
国保匝瑳市民病院
利用者の負担金額(令和4年度)
【日帰り】
男性 | 15,010円(検査費用50,061円) |
---|---|
女性 | 14,130円(検査費用47,113円) |
※検査費用の7割を助成します。
申し込み方法
- 国保匝瑳市民病院(電話番号:0479-72-1525)へ直接、受検日を予約する。
- 市役所市民課窓口へ受検日の2週間前の週の初日までに「申請書」を提出する 。
※持参するもの:被保険者証、印鑑 - 検査日、市から交付を受けた承認書を持参して受検し、費用の一部負担金を検査機関に支払う。
歯科口腔健康診査
歯や口と全身の健康との関係性が研究され、健康診査や保健指導に歯科関連プログラムを導入することになり、平成28年度から歯科口腔健康診査を実施することになりました。
対象者や実施方法など
前年度に75歳になった人を、対象者とします。
検査機関や実施時期、実施方法などは、千葉県後期高齢者医療広域連合が定める方法によります。
対象者には、受診票を送付いたします。詳細は、その受診票に同封の資料をご覧ください。
健診内容は、口腔審査および口腔衛生指導です。
なお、健診後の、治療に要する費用は、この健診には含まれていません。有料となります。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは市民課です。
本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
電話番号:0479-73-0086 ファクス番号:0479-72-1116
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。