食品ロスの削減
工夫1:食品は捨てる部分をできるだけ少なく
先進国の中でも、日本の食料自給率は38%(平成28年度)と低く、私たちの食事は、輸入した海外の食べ物に頼っている状況です。しかし、まだ食べられる食品を廃棄している現状があります。食品ロスを減らすために、食べ物をもっと無駄なく、大切に消費しましょう。
消費者庁では下記の消費者庁「食品ロス削減レシピ」で食品を無駄にしないレシピを紹介しています。
工夫2:買い過ぎに注意
買い物は献立を立ててから
買い物の前に、冷蔵庫の中身をチェックしたり、食品の在庫を確認したりしてから買い物に行きましょう。同じ食材を買ったり、余分なものを買ったりせずに済みます。バラ売りなども活用しましょう。
上手に保存しましょう
購入した食品を長持ちさせるために、その食品の特性に応じた保管場所で保存することも大切です。
工夫3:「賞味期限」と「消費期限」の違いを知っていますか
2つの言葉の違いを知って食品を上手に消費しましょう。
賞味期限:おいしく食べられる期限です
賞味期限の表示は、品質が比較的劣化しにくい食品に表示されます。
決められた方法で保存した場合に、品質が十分に保てる期限をいいます。期限を少し過ぎても品質は大きく変わりません。
3か月を超えるものは、年月で表示し、3か月以内のものは年月日で表示されています。
例:スナック菓子、缶詰、レトルト食品、ハム、ソーセージ、カップ麺など
消費期限:安全に食べられる期限です
消費期限の表示は、比較的早く食べなければいけない食品(おおむね5日以内に消費される食品)に表示されます。決められた方法により保存した場合に、腐ったり、おなかを壊したりする恐れがないと認められる期限をいいます。年月日で表示されています。
例:弁当、調理パン、惣菜、生菓子など
注意:開封後は早く食べましょう
賞味期限、消費期限は未開封の状態で、決められた(表示された)方法で保存した場合の期限を示す年月日です。いずれも、開封後は早めに食べましょう!
工夫4:残さず食べよう
作り過ぎや、外食時の注文のし過ぎなどは避け、食卓に出たものは食べ切るように心掛けましょう。
家庭では
食べる量を考えて作り過ぎないようにしましょう。残り物は新しい食品と組み合わせて違うメニューにしたり、一回の使用分ごとに小分けにして冷凍庫で保存し、早めに食べきりましょう。
外食時には
外食の際に、「思っていた以上にボリュームが多かった」、「注文時には知らずに食べられない食材が入っていた」ということはありませんか?飲食店から発生する食品ロスの原因の一つに客の食べ残しがあります。
外食時には次のようなことに気を付けてみましょう。
外食時にできる食品ロス削減チェック |
☑ 小盛りメニューを活用していますか? |
☑ 注文前にボリュームを確認し、食べ切れないと思ったら「少なめにできますか」とお願いしていますか? |
☑ メニューの中に食べられないものがあれば、注文の際に抜いてもらうようお願いしていますか? |
フードバンク
フードバンクとは、福祉施設や団体、生活困窮者へ食品を無償で届けているしている団体、活動のことです。
フードバンクでは、生産・流通・消費などの過程で発生する、品質には問題はないものの、販売ができず、廃棄予定の食品や、各家庭に眠っている不要な食品を回収し、食べ物を必要としている人たちや福祉施設などに無償で届ける活動をしています。
千葉県内では、「フードバンクちば」がこの活動を行っています。
フードドライブ
フードバンクちばでは、活動の一環として家庭に眠っている食品を募集する活動である「フードドライブ」を行っています。
回収対象食品
- 穀類(お米、玄米・麺類・小麦など)
- 保存食品(缶詰・瓶詰など)
- インスタント・レトルト食品
- 乾物(のり・豆など)
- 菓子類
- 飲料(ジュース・コーヒー・お茶など)
- 調味料各種、食用油
- ギフトパック(お歳暮・お中元など)
回収対象外のもの
- 賞味期限が明記されていないもの。また、明記されていても賞味期限が回収開始日から2カ月以内のもの。
例:回収期間が9月18日から10月31日の場合、11月17日以前のものは回収対象外となります。 - 常温保存ができないもの
- 開封済みのもの
- 破損などにより中身が出ているもの
- アルコール類
- 前々年度以前に生産されたお米
募集日時や受け渡し窓口などの詳細
- フードバンクちば(外部サイトへのリンク)
電話番号:043-301-4025 - 匝瑳市社会福祉協議会(外部サイトへのリンク)
電話番号:0479-67-5200
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境生活課 環境班です。
本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
電話番号:0479-73-0088 ファクス番号:0479-72-1116
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年3月12日
- 印刷する