家庭系パソコンの処理
対象となる機器
- デスクトップパソコン(本体)、ノートパソコン
- ブラウン管(CRT)式表示装置、液晶式表示装置
- ディスプレイ(CRTまたは液晶)一体型のパソコン
対象となる機器
※ご購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)も一緒に回収されます。
※プリンターなどの周辺機器、ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)は対象となりません。
申込窓口・リサイクル料金
- 申し込みは、各パソコン製造メーカーになります。
- 申込窓口およびリサイクル料金などの詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページをご覧ください。
- メーカー不明、不存在のパソコン、自作のパソコンなど回収するメーカーなどがない場合には、一般社団法人パソコン3R推進協会(電話番号:03-5282-7685)へご相談ください。
リサイクルに出す方法
申し込み(リサイクルに出すまでの準備)
PCリサイクルマークが付いてない製品の場合
- 各製造メーカーに申し込みの連絡をします。
氏名、住所、電話番号、パソコンの種類(ノートパソコンなど) - 各メーカーからリサイクル料金の振込用紙が郵送されてきます。
- 支払方法は各メーカーによって異なるため、各メーカーの指示によりリサイクル料金を支払います。
- 各メーカーでリサイクル料金の支払いが確認できたら、「エコゆうパック伝票」が郵送されてきます。
- 排出するパソコンを梱包し、「エコゆうパック伝票」を貼付します。
梱包は、ダンボールへ箱詰めし、郵送途中で破れない程度の簡易梱包をお願いします。
- 梱包の重量は30kgまで、梱包の縦、横、高さの合計が1.7m以内としてください。
- デスクトップパソコン(本体)とディスプレイなど、複数台数を同時にリサイクルに出す場合は、それぞれ1台ずつ梱包してください。
- ご購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)は同梱できます。
PCリサイクルマークが付いている製品の場合
- 各製造メーカーに申し込みの連絡をします。
氏名、住所、電話番号、パソコンの種類(ノートパソコンなど) - 「エコゆうパック伝票」が郵送されてきます。
- 排出するパソコンを梱包し、「エコゆうパック伝票」を貼付します。
梱包は、ダンボールへ箱詰めし、郵送途中で破れない程度の簡易梱包をお願いします。
- 梱包の重量は30kgまで、梱包の縦、横、高さの合計が1.7m以内としてください。
- デスクトップパソコン(本体)とディスプレイなど、複数台数を同時にリサイクルに出す場合は、それぞれ1台ずつ梱包願います。
- ご購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)は同梱できます。
以上が、リサイクルに出すまでの準備です。
リサイクルに出す
回収方法として、自宅に引き取りに伺う「戸別回収」と自身で郵便局にお持ちいただく「持ち込み」の2種類があります。
戸別回収を希望する場合
郵送されてきた「エコゆうパック伝票」に記載されている連絡先の郵便局に連絡し、集荷日時を決めていただくと後日集荷に伺います。
なお、指定日時に不在であった場合や製品を玄関口などに出されていても回収されませんので注意してください。
郵便局へ持ち込む場合
梱包「エコゆうパック伝票」貼付の上、最寄の郵便局(簡易郵便局を除く)の小包窓口に出してください。
事前の申し込みによる「エコゆうパック伝票」の入手が前提となりますので、持ち込みの場合でも「エコゆうパック伝票」が未貼付のものは受け付けできませんので注意してください。なお、輸送料金などの費用は一切掛かりません。
その他注意点
- メーカーへの申し込み内容と回収されたパソコンが違う場合、各メーカーの製品集荷倉庫にて確認の上、返品されます。
- 回収されたパソコンの返品はできないので、気を付けてください。
- 大切なデータ管理は、皆さん自身の責任においてリサイクルに出すまえに消去しておくことをお勧めします。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境生活課 環境班です。
本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
電話番号:0479-73-0088 ファクス番号:0479-72-1116
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年3月11日
- 印刷する