認知症総合支援事業
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人とその家族を温かく見守る応援者「認知症サポーター」を養成する講座を開催しています。
講座は、認知症の症状や接し方、本人や家族の気持ちの理解といった内容です。地域の人だけでなく、学校や事業所単位でも受講できます。5人以上のグループでお申し込みください。認知症について正しく理解を深め、支援の輪を広げましょう。
家族交流会
認知症の人を介護している家族の息抜きや相談の場です。認知症の介護経験者や高齢者支援課の職員がおりますので、日々の悩みをうかがい、介護の方法について一緒に考えていきます。家族交流会はオレンジカフェ(認知症カフェ)と同時開催しています。
※オレンジカフェ・・・認知症の本人やその家族、介護に携わる人、地域の皆さんなど、どなたでも参加、集うことのできる場です。
会場
市民ふれあいセンター
費用
100円(飲み物、菓子代)
開催日
原則、毎月第3金曜日 10時から
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催を見合わせている場合もあります。事前にお問い合わせの上、お立ち寄りください。
問い合わせ先
匝瑳市地域包括支援センター(匝瑳市役所 高齢者支援課内)電話番号:0479-73-0033
認知症ガイドブック(認知症ケアパス)
認知症ガイドブック(認知症ケアパス)とは、認知症の進行状況に応じて、どのようなサービスや支援が利用できるのかをまとめた手引きです。認知症の原因となる疾患や体の状況などにより経過は異なりますが、大まかな目安になります。
掲載内容
- 知識編:認知症ってどんな状態?
- 対応編:認知症の方への接し方
- 認知症ケアパス(認知症の症状に応じた対応・支援体制の一覧表)
- 認知症の主な相談窓口
※認知症ガイドブックは、著作権法上で保護されているため、印刷できません。
配布場所
- 高齢者支援課(市役所1階)、本庁1階ロビー
- 野栄総合支所
- 匝瑳市地域包括支援センター(高齢者支援課(市役所1階)内)
- 匝瑳市西部地域包括支援センター(旧あかしあ幼稚園)
- 国保匝瑳市民病院 医療連携室
- 九十九里ホーム病院 医療福祉相談室
- 藤田病院 医療相談室
認知症初期集中支援チーム
認知症の早期診断・早期対応に向けた支援を進めるため、「認知症初期集中支援チーム」を匝瑳市地域包括支援センター内に設置しています。
認知症初期集中支援チームとは?
認知症のサポート医や医療・介護の専門職で構成されているチームです。認知症の早期発見・治療を目的に、なかなか医療機関の受診に踏み切れない人などを対象に、適切な医療や介護サービスにつなげるための支援を、一定期間(概ね6か月を目安に)集中的に行います。
支援の対象者
市内在住の40歳以上の人で、自宅で生活しており、認知症やその疑いがあり、次の1から3のいずれかに該当する人
- 認知症の診断を受けていない、または治療を中断している。
- 介護保険サービスを利用していない、または利用を中断している。
- 医療や介護サービスにつながっているが、認知症による症状で対応に困っている。
相談窓口
匝瑳市地域包括支援センター(高齢者支援課(市役所1階)内)電話番号:0479-73-0033
認知症地域支援推進員・千葉県認知症コーディネーター
研修を受け、認知症に関する一定の専門知識と実務経験を有する専門職です。認知症になっても、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、さまざまな活動を行っています。市では、地域包括支援センターや介護サービス事業所等に配置し、認知症高齢者への支援体制強化を図っていきます。
主な活動
- 認知症の人やその家族への相談や支援
- 認知症に関する事業や制度の周知、連携体制づくり
- 認知症ケアパスの作成と普及 など
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは高齢者支援課 地域包括支援センターです。
本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
電話番号:0479-73-0033 ファクス番号:0479-72-1116
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年9月15日
- 印刷する