コミュニティ助成事業
令和7年度コミュニティ助成事業の募集
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ助成事業を実施しています。
この事業では、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するため、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備などに対して助成を行っています。
令和7年度に実施する事業について助成申請を希望する場合は、下記の各担当課までご相談ください。
助成申請希望のご相談は、令和6年9月5日(木曜日)までです。
詳細は、一般財団法人自治総合センターホームページ「コミュニティ助成事業」をご覧ください。
事業の種類
自治総合センターが行うコミュニティ助成事業には、次の各事業が設けられています。
一般コミュニティ助成事業
住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直接必要な設備など(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業
コミュニティセンター助成事業
住民の行う自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会所など)の建設または大規模修繕、およびその施設に必要な備品の整備に関する事業
地域防災組織育成助成事業
- 自主防災組織育成助成事業
一定地域の住民が当該地域を災害から守るために自主的に結成した組織またはその連合体が行う地域の防災活動に直接必要な設備など(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業 - 消防団育成助成事業
地域防災のリーダーである消防団の装備の拡充を図るとともに、消防団の活動に対し地域住民から積極的な協力を得るために必要となる設備など(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業 - 女性防火クラブ育成助成事業
女性防火クラブなど主に家庭における初期消火活動、救出救護活動および防火思想の高揚などに必要となる資器材などの整備に関する事業 - 幼年消防クラブ育成助成事業
幼年消防クラブの育成および防火思想の普及啓発に必要となる資器材などの整備に関する事業 - 女性消防隊育成助成事業
女性消防隊が行う初期消火活動および予防活動、応急救護普及活動に必要な資機材の整備に関する事業 - 少年消防クラブ育成助成事業
将来の地域防災を担う人材の育成に資するため、少年消防クラブの消防防災実践活動に必要な資機材の整備に関する事業
青少年健全育成助成事業
青少年の健全育成に資するため、スポーツ・レクリエーション活動や文化・学習活動に関する事業、およびその他コミュニティ活動のイベントに関する事業など、主として親子で参加するソフト事業
地域づくり助成事業
- 共生の地域づくり助成事業
地域の創意工夫により、地域の実情に応じて、子ども、女性、高齢者、障がい者などすべての住民にやさしいまちづくりを進めるための先導的な設備など(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業またはソフト事業 - 活力ある地域づくり助成事業
地域の活性化に資するため、地域資源の活用や広域的な連携を目的として実施する特色あるソフト事業
地域の芸術環境づくり助成事業
企画制作能力の向上および公立文化施設の利活用の推進などを図るため、自ら企画・制作する音楽、演劇、ダンス、古典芸能、美術分野などの文化・芸術事業のうち、「地域交流プログラム」を伴うソフト事業
地域国際化推進助成事業
多文化共生、国際理解推進など地域レベルでの国際化の推進に資する先導的かつ他の団体の模範となるソフト事業
事業の実施主体と助成額
各事業の実施主体と助成額は次の通りです。
事業名 | 事業の実施主体 | 助成額 | |
---|---|---|---|
一般コミュニティ助成事業 |
市または市が認めるコミュニティ組織 |
100万円から250万円まで | |
コミュニティセンター助成事業 |
市または市が認めるコミュニティ組織 |
対象となる事業費の5分の3以内(上限2,000万円)まで | |
地域防災組織育成助成事業 |
自主防災組織育成助成事業 |
市または市が認める自主防災組織 |
30万円から200万円まで |
消防団育成助成事業 | 消防団を有する市、広域連合および一部事務組合 | 50万円から100万円まで | |
女性防火クラブ育成助成事業 | 女性防火クラブを有する市、広域連合および一部事務組合 |
100万円まで |
|
幼年消防クラブ育成助成事業 | 幼年消防クラブを有する市、広域連合および一部事務組合 | 40万円まで | |
女性消防隊育成助成事業 | 女性消防隊を有する市、広域連合および一部事組合 | 100万円まで | |
少年消防クラブ育成助成事業 | 少年消防クラブを有する市、広域連合および一部事務組合 | 100万円まで | |
青少年健全育成助成事業 |
市または市が認めるコミュニティ組織 |
30万円から100万円まで |
|
地域づくり助成事業 |
共生の地域づくり助成事業 |
市 |
1,000万円まで |
活力ある地域づくり助成事業 | 市、広域連合、一部事務組合、地方自治法の規定に基づき設置された協議会、実行委員会など | 200万円まで | |
地域の芸術環境づくり助成事業 |
市、広域連合、一部事務組合、指定管理者、特定公益法人および実行委員会 |
500万円まで |
|
地域国際化推進助成事業 |
市が認めるコミュニティ国際交流組織 |
200万円まで |
※助成額は1件10万円単位(10万円未満を切り捨て)とします。
申請要件
- 宝くじの社会貢献広報の効果が発揮できる事業であること。
- 公共性を有し、地域社会の健全な発展を図るとともに、他の団体の模範となる事業であること。また、法令(道路法、屋外広告物法、不動産登記法など)に抵触しない事業であること。
- 国の補助金および地方債を充当していない事業であること。ただし、地域国際化推進助成事業においては、国やそれに準ずる機関からの助成を受けない事業であること。
- 原則として、短期間に消費もしくは破損するような施設または設備の整備でないこと。
- 令和7年4月1日以降に実施し、翌年3月31日までに完了する事業であること。
- 事業の実施主体は次の要件を満たしていなければなりません。
(1)申請時点で、設立されていること。
(2)規約が提出できること。
(3)令和6年度の事業計画および予算書が提出できること。 - 事業実施主体1団体当たり、申請は1件に限ります。
申請の方法
市から県を経由して一般財団法人自治総合センターへ申請を行います。申請を希望される団体は、事前に下記担当課までご相談ください。
事業名 | 担当課 | |
---|---|---|
一般コミュニティ助成事業 | 環境生活課市民協働班(電話番号:0479-73-0088) | |
コミュニティセンター助成事業 |
環境生活課市民協働班(電話番号:0479-73-0088) |
|
地域防災組織育成助成事業 | 総務課消防防災班(電話番号:0479-73-0084) | |
青少年健全育成助成事業 | 生涯学習課生涯学習室(電話番号:0479-67-1266) | |
地域づくり助成事業 | 共生の地域づくり助成事業 | 企画課企画調整班(電話番号:0479-73-0081) |
活力ある地域づくり助成事業 | 商工観光課商工観光班(電話番号:0479-73-0014) | |
地域の芸術環境づくり助成事業 |
生涯学習課生涯学習室(電話番号:0479-67-1266) |
|
地域国際化推進助成事業 |
企画課企画調整班(電話番号:0479-73-0081) |
注意事項
- 申請した事業に対する助成の可否は、一般財団法人自治総合センターが決定します。申請すれば必ず採択されるものではありません。
- このページの情報は、一般財団法人自治総合センターの令和7年度コミュニティ助成事業実施要綱などに基づいています。年度によって、助成事業の種類や助成内容が変更されることがあります。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは企画課 企画調整班です。
本庁2階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
電話番号:0479-73-0081 ファクス番号:0479-72-1114
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年8月27日
- 印刷する