防災行政無線の概要
大規模災害時には、通信の途絶や輻輳などが予想されるため、情報提供や被害情報などの収集伝達手段として、市では防災行政無線を整備しています。
※「輻輳」とは電話回線やインターネット回線において利用者のアクセスが特定の宛先に集中すること。
屋外への情報伝達
本市では、屋外にいる市民などに対して災害情報を伝達するため、各避難所などの市内39カ所に防災行政無線の屋外拡声子局(スピーカー)を整備しています。
屋内への情報伝達
屋外拡声子局(スピーカー)では、騒音や風の方向、住宅の遮音機能などにより十分に情報が伝達されない場合があります。そのような場合に備え、市では各世帯に戸別受信機の無償貸与を行っています。
戸別受信機の貸与
戸別受信機では、地震や火災などの災害情報をいち早く伝達することに加え、「市からのお知らせ」などの行政情報も放送します。
また、聴覚に障がいのある人に対しては、文字表示機能付きの戸別受信機の貸与も行っています。
設置を希望する人は、「防災行政無線(同報系)戸別受信機貸与申請書」を総務課消防防災班(市役所2階)へ提出してください。
なお、貸与の対象は1世帯に1台(市の住民基本台帳に登録されている世帯)です。2世帯で同一建物に居住する場合でも1台までです。
防災行政無線(同報系)戸別受信機貸与申請書
防災行政無線放送の種類と放送時間
時報放送 (ミュージックチャイム) |
一般放送 (市からのお知らせなど) |
緊急放送 (地震・火災など) |
児童の見守り依頼放送 |
---|---|---|---|
7時 12時 18時 |
7時30分 18時30分 |
随時 |
|
放送が時々途切れるなど、うまく受信できない場合
マグネットコアが二つに割れてしまっていたり、電源コードから取れてしまっていると、放送が途切れ途切れになることや、聞こえなくなることがあります。電源コードのマグネットコア破損の場合、新しい電源コードをお渡ししますので、古い電源コードを総務課消防防災班まで持参してください。
また、建物の構造や、家電製品、周辺環境などにより、電波に影響が出ている可能性があります。アンテナを最大まで伸ばした上で、戸別受信機の置く位置を少し変えるなどして、受信を試してください。それでもうまく受信しない場合は、総務課消防防災班までご相談ください。
マグネットコア説明 [PDF形式/112.26KB]
聞き逃した放送を確認する場合
戸別受信機は、直近の放送を自動的に録音しています。再生ボタンを押すことで、聞き逃してしまった放送(最大10分程度)を再度聞くことができますので活用してください。再度再生ボタンを押すと停止します。
戸別受信機の借用者の変更
借用者(世帯主など)が変更となった場合は、総務課消防防災班または野栄総合支所へお越しください。
また、匝瑳市内で転居し、小学校区単位で住所が変更となった場合は、戸別受信機の設定変更を実施しますので、事前に消防防災班まで連絡の上、本体を持参してください。
戸別受信機の返納
戸別受信機は、匝瑳市から貸与しているものです。転出などで不用になる場合は、戸別受信機本体と「防災行政無線(同報系)戸別受信機返納届出書」を総務課消防防災班または野栄総合支所へ提出してください。
防災行政無線(同報系)戸別受信機返納届出書 [PDF形式/47.84KB]
防災行政無線(同報系)戸別受信機返納届出書 [WORD形式/14.77KB]
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
全国瞬時警報システム(J-ALERT)は、弾道ミサイル情報、大津波警報、緊急地震速報などの緊急情報を、人工衛星を用いて国(内閣官房・気象庁から消防庁を経由)から送信し、市区町村の防災行政無線や携帯メール、コミュニティFMなどを自動起動させるもので、国からの緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。
本市においても整備を行ない、特に緊急性の高い情報については、国の発表とほぼ同時に防災行政無線を通じて市民などへ情報が伝達されます。詳細については以下の資料をご覧ください。
- Jアラートの概要 [PDF形式/276.4KB]
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務課 消防防災班です。
本庁2階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
電話番号:0479-73-0084 ファクス番号:0479-72-1114
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年4月26日
- 印刷する