健康・福祉

健康マイレージにチャレンジしませんか

令和7年度「匝瑳市健康マイレージ」

あなたの健康づくりを応援

匝瑳市健康マイレージ健康マイレージは、健康づくりに取り組む皆さんを応援しています。
健診(検診)の受診や献血、健康目標への取り組みなどをポイント化し、このポイントが100ポイント以上になると記念品と交換することができます。
健康づくりをしてポイントをためてみませんか。 

※期間内の記念品の交換は1人1回までです。

取り組み方法

1.リーフレットを入手しましょう

リーフレットは市役所、野栄総合支所、保健センターで配布しています。
リーフレットは詳しい内容の記載に加え、「チャレンジシート(兼申請書)」が一緒になっています。

以下からダウンロードしたものも使用できます。

リーフレットのダウンロード

2.チャレンジスタート

健康づくりの取り組みを行い、ポイントを獲得しましょう。
獲得ポイントはチャレンジシートに沿って書き込んでいきましょう。 

3.記念品と交換

100ポイント以上たまったら、チャレンジシート(兼申請書)と記念品を交換しましょう。
※令和8年3月2日(月曜日)から3月13日(金曜日)までが交換期間です。

対象となる取り組みとポイント

ポイントを獲得できる取り組みは、2種類あります。

必須ポイント

下表の取り組みで獲得できるポイントで、申請には最低でも1項目以上取り組むことが必要です。

なお、健診(検診)などを実施したことが分かるもの(結果票や領収書など)の提示が申請時に必要です。

特定健診、後期高齢者健診、職場の健康診断を受診する

30ポイント
人間ドックを受診する 70ポイント
がん検診を受診する 胃がん検診 20ポイント
大腸がん検診 20ポイント
乳がん検診 20ポイント
子宮がん検診 20ポイント
肺がん検診 20ポイント

歯科医院で歯科健診を受診する

20ポイント

選択ポイント

必須ポイント以外のポイントです。

自己申告制ですが、チャレンジシートに必要事項を記入しましょう。

肝炎ウイルス検診を受診する 10ポイント
骨粗しょう症検診を受診する 10ポイント
脳ドックを受診する 10ポイント

インフルエンザ等の予防接種を受ける

10ポイント

献血をする(1回目)

10ポイント
献血をする(2回目) 10ポイント
献血をする(3回目) 10ポイント
その他市民公開講座に行く 10ポイント

禁煙に取り組む

10ポイント
減酒に取り組む

10ポイント

ハイキング・ウォーキング・散歩イベントに参加する 10ポイント
公民館講座(運動・健康に関する講座)に参加する 10ポイント
生涯学習センター講座(運動・健康に関する講座)に参加する 10ポイント
健康づくりに関する講座・相談を利用する 10ポイント
生活習慣病予防のための料理教室に参加する 10ポイント
いきいき百歳体操などの体操に参加する 10ポイント
スポーツ教室に参加する 10ポイント
スポーツジムに通う 10ポイント
スポーツのサークル活動に参加する 10ポイント
目標を立てた健康づくりの取り組みを3カ月以上実施した 20ポイント

対象者

20歳以上で記念品交換時に市内在住の人

チャレンジ期間

令和7年3月1日(土曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
※この期間中に取り組んだ内容がポイントの対象になります。

記念品交換期間

  • 令和8年3月2日(月曜日)から3月4日(水曜日)まで(申請窓口:野栄総合支所)
  • 令和8年3月5日(木曜日)から3月13日(金曜日)まで(申請窓口:健康管理課)

受付時間は(土曜日・日曜日、祝日除く)8時30分から17時まで

※交換申請窓口は2カ所あります。それぞれ受付期間が異なりますのでご注意ください。

交換申請に必要なもの

  • チャレンジシート (兼申請書)
  • 健診(検診)の受診が分かるもの:結果票や領収書など (必須ポイントのみ)
  • 本人確認ができるもの:運転免許証、マイナンバーカードなど

ポイントの合計が100ポイント以上で記念品と交換できます。
チャレンジシート(兼申請書)に必要事項を記入の上、健康管理課(保健センター内)または野栄総合支所窓口に提出してください。

記念品

匝瑳共通商品券(1,000円分)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康管理課 健康管理班です。

保健センター 〒289-2144 匝瑳市八日市場イ2408番地1

電話番号:0479-73-1200 ファクス番号:0479-73-6223

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?