令和7年度匝瑳市放課後児童クラブの入所案内
放課後児童クラブは、保護者が就労などで昼間家庭にいない児童を対象に、授業が終了した放課後および長期休業、その他学校休業日、土曜日などにおいて、家庭に代わる適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全育成を図ることを目的とする事業です。
申込期間
令和6年12月9日(月曜日)から7年1月16日(木曜日)まで
放課後児童クラブ
放課後児童クラブ一覧 | |||
放課後児童クラブ名 | 設置場所(所在地) | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|
八日市場児童クラブ | 八日市場小学校敷地内(八日市場イ2311番地) | 0479-79-0181 | 50人 |
豊栄第一・豊栄第二児童クラブ | 豊栄小学校内(飯倉1847番地) | 0479-73-6155 | 各40人 |
須賀児童クラブ | 須賀小学校敷地内(高1956番地) | 0479-79-0543 | 40人 |
共興児童クラブ |
共興コミュニティセンター内(東小笹1179番地2) | 0479-72-5021 | 40人 |
平和児童クラブ | 平和小学校内(平木1819番地) | 0479-79-0557 | 40人 |
椿海第一児童クラブ | 椿海コミュニティセンター内(椿969番地1) | 0479-73-5941 | 35人 |
椿海第二児童クラブ | 椿海小学校内(椿973番地) | 0479-73-6727 | 35人 |
野田児童クラブ | 野田小学校内(野手13034番地) | 0479-67-5654 | 40人 |
栄第一児童クラブ | 栄小学校敷地内(栢田823番地) | 0479-67-1021 |
40人 |
栄第二児童クラブ |
45人 |
申込方法
学校教育課指導班(市民ふれあいセンター内)または、各児童クラブまで申込書などの必要書類を提出してください。
※令和7年度放課後児童クラブ入所のご案内 [PDF形式/318.76KB]に、入所申し込みに関する重要事項を記載しています。内容を確認の上、申し込み手続きを行ってください。
令和7年度からの改正点
放課後児童クラブの円滑かつ安定的な運営を図るため、令和7年4月1日より、以下の点について改正します。
定員数の見直し
椿海第二児童クラブの定員数について、設置基準上との適合を図るため、現在使用している教室の専有面積に対応した人数に改めます。
見直し前 | 50人 |
見直し後 | 35人 |
受託料の請求方法の変更
受託料の請求方法を登録制による請求に変更します。登録制においては、利用日数に関わらず、利用登録している月については登録区分に応じた受託料をご負担いただきます。年度途中で登録区分を変更する場合、児童クラブの利用が必要なくなった場合、やむを得ない理由により児童クラブを長期間休む場合などには、所定の期日までに必ず各種届出を提出していただきますようお願いします。
料金体系(一人あたり月額)
年間を通じて利用する場合 | 通常保育のみ | 通常保育および延長保育 |
---|---|---|
平日のみ | 8月以外:5,000円 8月:10,000円 |
8月以外:6,000円 8月:11,000円 |
平日および土曜日 | 8月以外:7,000円 8月:12,000円 |
8月以外:8,000円 8月:13,000円 |
長期休業期間のみ利用する場合 | 通常保育のみ | 通常保育および延長保育 |
---|---|---|
平日のみ | 8月:10,000円 8月以外:3,000円 |
8月:11,000円 8月以外:4,000円 |
平日および土曜日 | 8月:12,000円 8月以外:3,000円 |
8月:13,000円 8月以外:4,000円 |
住民税非課税世帯減免の実施
新たな減免の区分として、住民税非課税世帯に属する児童の受託料を1/2に減免します。減免には申請が必要です。申請は入所決定後、減免申請書に必要書類を添えて学校教育課まで提出してください。
- 減免申請書 [PDF形式/76.46KB]
減免の区分 | 減免の要件 | 減免の割合 | 必要書類(注1) |
---|---|---|---|
生活保護法の規定による保護を受けている世帯に属する児童 | 児童の属する世帯が、利用月の末日において、保護を受給していること。 | 全額免除 |
|
住民税非課税世帯(注2)に属する児童 | 児童の属する世帯の世帯員全員が、利用月に応じた各年度の住民税が非課税であること。 4月~6月:前年度の課税状況 7月~3月:当該年度の課税状況 |
半額減免 |
|
(注1)必要書類については匝瑳市の公簿などで確認が可能な場合、添付を省略できます。匝瑳市以外の市区町村に要件の確認が必要な場合には、必要書類の添付が必要となります。
(注2)同一の世帯に属する者(ただし、児童と生計を一にする保護者などが児童と世帯を別にする場合は、当該保護者等も含む。)全員が、地方税法の規定による住民税を課税されていない者である世帯
入所資料
- 令和7年度放課後児童クラブ入所のご案内 [PDF形式/318.76KB]
- 放課後児童健全育成事業加入申込書及び健康状態等調査書 [PDF形式/165.14KB]
- 放課後児童健全育成事業加入申込書及び健康状態等調査書記入例 [PDF形式/266.05KB]
- 就労証明書 [PDF形式/182.18KB]
- 就労証明書 [WORD形式/69.5KB]※事業所の押印は不要です。
- 申立書 [PDF形式/151.62KB]
- 求職申立書 [PDF形式/87.21KB]
- 令和7年度放課後児童クラブ運営規程 [PDF形式/304.54KB]
各種届出
- 放課後児童健全育成事業児童異動届 [PDF形式/68.99KB]
放課後児童健全育成事業児童異動届(記入例) [PDF形式/183.65KB]
異動届は、届出済の児童や保護者に係る情報に変更があった際に速やかに提出してください。
勤務先変更の場合は、変更後の勤務先の就労証明書を添付してください。 - 利用区分等変更届 [PDF形式/69.57KB]
利用区分等変更届(記入例) [PDF形式/89.64KB]
登録中の利用区分等を変更する場合に提出してください。原則として変更する月の前月15日までに提出。
提出期日の経過後に予期せず延長保育や土曜日利用が必要となった場合は、速やかに変更届を提出してください。 - 休所届 [PDF形式/80.04KB]
休所届(記入例) [PDF形式/98.9KB]
児童が病気やけが等のやむを得ない理由で児童クラブを長期間休む場合や、8月に限り児童クラブを利用しない場合に提出してください。原則として休所する月の前月15日までに提出。
提出期日の経過後にやむを得ない理由が生じた際には、学校教育課までご相談ください。 - 脱退届 [PDF形式/49.14KB]
児童クラブを利用する必要がなくなり、児童クラブから脱退する場合は、利用を終了する月の末日までに脱退届を提出してください。
期日までに脱退届の提出がない場合は、利用登録している月分の受託料をご負担いただきます。 - 減免申請書 [PDF形式/76.46KB]
受託料の減免を受ける場合には申請が必要です。
入所決定後、利用する月の前月末までの間に速やかに申請してください。 - 登所許可書 [PDF形式/41.77KB] 学校感染症一覧 [PDF形式/171.58KB]
児童が学校感染症一覧の感染症に罹患した場合、回復した後の登所再開に際して他の児童への感染の恐れがないことを確認するために登所許可書の提出を求める場合があります。登所許可書の提出の要否については学校教育課や児童クラブにご確認ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 指導班です。
市民ふれあいセンター内 〒289-2141 匝瑳市八日市場ハ793番地35
電話番号:0479-73-0094 ファクス番号:0479-79-0628
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。