子どもの目の健康
子どもの視力について
子どもの目の機能は成長とともに発達を続け、6歳ごろまでにほぼ完成します。 しかし、それまでに何らかの問題が生じ、正常に発達ができないと「見る機能」に影響を及ぼす可能性があります。
視力の発達
年齢 | 視力 | 詳細 |
0か月から | 0.01から0.02程度 | 光の明暗がわかる、目の前で動くものがわかる |
---|---|---|
2か月から4か月ごろ | 0.04から0.08程度 | 色や形がだんだん見えてくる |
8か月ごろ | 0.1程度 | 人や物を立体的に見ることができる |
1歳ごろ | 0.2から0.25程度 | 人の顔や物の形を認識できる |
2歳ごろ | 0.5から0.6程度 | |
3歳ごろ | 1.0程度 |
気をつけたい目の病気
- 弱視:視力の発達が障害され、眼鏡をかけても視力が十分でない状態です。早期に治療するほど治療の効果が高くなります。
- 斜視:右眼と左眼の視線が違う場所に向いている状態です。視覚の発達期に斜視があると、両眼視機能が育たなかったり、弱視になってしまう可能性があります。
- 先天性白内障:先天的な素因によって水晶体が混濁する病気です。瞳の中に白い濁りが見られます。先天性白内障は、大人に起こる白内障と違って早期に治療を行わないと弱視になってしまう可能性があります。
- 網膜芽細胞腫:網膜芽細胞腫は網膜に発生する子どもに特有な目の「がん」です。写真を撮った時などに、瞳が白く光って見える「白色瞳孔」で気づかれることが多いです。早期に発見、治療を行うことで治療の効果が高くなります。
気になる症状があればすぐに受診を
お子さんは大人と違って自ら異常を訴えることができません。保護者が定期的にお子さんの目の健康状態をチェックして、気になる症状があったら、早めに眼科を受診しましょう。
また、3歳ごろになると家庭でも視力検査ができるようになります。3歳児健康診査の案内通知に同封される視力検査の用紙を使用し、家庭で正確に実施し、必ず3歳児健康診査を受けましょう。
お子さんの目の状態についてのチェック方法については、下記をご覧ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは子育て支援推進課 子育て支援班です。
市民ふれあいセンター1階 〒289-2141 匝瑳市八日市場ハ793番地35
電話番号:0479-74-3245 ファクス番号:0479-70-0120
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。