保育所・幼稚園

  1. ホーム>
  2. 子育て支援サイト>
  3. 保育所・幼稚園>
  4. 保育所>
  5. 保育所(園)入所のご案内

保育所(園)入所のご案内

保育所などは、家族が働いていたり、病気などの理由により家庭で保育ができない児童を、家族に代わって保育する施設です。

保育所(園)の紹介

公立保育所

公立保育所一覧
施設名 所在地 電話番号 定員 開所時間
八日市場保育所 八日市場イ2353番地1 72-0728 120人
  • 平日:7時30分から18時30分まで
  • 土曜日:豊栄保育所にて実施
豊和保育所 大寺1428番地 74-0344 60人
  • 平日:7時30分から18時30分まで
  • 土曜日:豊栄保育所にて実施
吉田保育所 吉田4010番地4 72-0668 60人
  • 平日:7時30分から18時30分まで
  • 土曜日:豊栄保育所にて実施
豊栄保育所 飯倉1615番地1 72-0676 60人
  • 平日:7時30分から18時30分まで
  • 土曜日:7時から19時まで

私立保育園(所)

私立保育園(所)一覧
施設名 所在地 電話番号 定員 開所時間
椿海保育園 椿969番地1 72-2323 80人
  • 平日:7時30分から18時30分まで
  • 土曜日:7時30分から17時30分まで
共興保育園 東小笹120番地1 72-4400 50人
  • 平日:7時30分から18時30分まで
  • 土曜日:8時から17時まで
須賀保育園 横須賀2914番地 72-2312 120人
  • 平日:7時から19時15分まで
  • 土曜日:7時15分から18時15分まで
平和保育所 平木3381番地 73-1544 60人
  • 平日:7時30分から18時30分まで
  • 土曜日:8時から17時まで
匝瑳保育園 堀ノ内360番地 74-0123 30人
  • 平日:7時30分から19時まで
  • 土曜日:7時30分から17時まで
東保育園 野手6044番地 67-5150 60人
  • 平日:7時30分から19時まで
  • 土曜日:8時から17時まで
栄保育園 栢田941番地1 67-2872 70人
  • 平日:7時30分から19時まで
  • 土曜日:7時30分から17時まで

私立認定こども園

こども園は、幼稚園と保育園の機能を併せ持ち、地域における子育て支援を行う施設です。
市では、保育所部分の利用調整を行います。

私立認定こども園一覧
施設名 所在地 電話番号 定員 開所時間
九十九里ホーム飯倉駅前あかしあこども園 飯倉106番地1 85-5852 74人
  • 平日:7時30分から18時30分まで
  • 土曜日:7時30分から18時30分まで

保育内容など詳しくは、各保育所などへお問い合わせください。 

入所の基準

保育所へ入所できるのは、児童の保護者が次のいずれかに該当する場合であって、かつ、同居の親族その他の者がその児童を保育することができないと認められた場合です。

  • 月48時間以上労働することを常態としている場合 
  • 妊娠中、または出産後間もないため、児童の保育ができない場合
  • 病気やけが、または心身に障がいがあるため、児童の保育ができない場合
  • 長期にわたる病気、または心身に障がいのある同居の親族がいるので、いつもその看護にあたり児童の保育ができない場合
  • 火災、地震、風水害などの災害の復旧のため、児童の保育ができない場合
  • 求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っているため、児童の保育ができない場合
  • 就学(職業訓練校などにおける職業訓練を含む)しており、児童の保育ができない場合
  • 虐待やDVの恐れがある場合
  • 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要である場合

入所の申し込み

入所を希望する人は、福祉課(市役所1階)または野栄総合支所に申込書類を提出してください。
申込書類は、下記からダウンロードできる他、福祉課、野栄総合支所にあります。

令和5年度の対象児童年齢

対象児童年齢一覧
5歳児

平成29年4月2日から30年4月1日生まれ

4歳児 平成30年4月2日から31年4月1日生まれ
3歳児 平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ
2歳児 令和2年4月2日から3年4月1日生まれ
1歳児 令和3年4月2日から4年4月1日生まれ
0歳児 令和4年4月2日以降の生まれ

申し込みに必要な書類

  1. 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書兼入所申込書兼現況届
  2. 児童の成育状況(令和5年度の対象児童年齢のもの)
  3. 申請書を提出する保護者の人のマイナンバーを確認できる書類
  4. 印鑑(スタンプ式以外のもの)
  5. 該当する添付書類
  • 就労証明書…会社員・パート・農業・自営業者などの場合
  • 母子手帳の写し…妊娠中・出産後の場合
  • 障害者手帳などの写し…病気やけが、心身の障がいの場合
  • 介護保険証などの写し…親族の介護・看護の場合
  • 求職カード…求職活動中の場合
  • 在学証明書または学生証の写し…就学中の場合
  • 申告書…就労以外の理由で保育を希望する場合
  • ひとり親世帯の状況申告書…ひとり親世帯などの保育料減免を申請する場合

申し込み案内・書類ダウンロード

保育料について

保育料については、保護者など(児童の生計維持者)の所得を基準に、市民税所得割額に応じて年齢別に算定されます。
保育料は15階層に分かれていて減額措置などもあります。

なお、令和元年10月から、3歳以上児の保育所(園)保育料は無償化されました。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは福祉課(福祉事務所) 子育て支援班です。

本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2

電話番号:0479-73-0096 ファクス番号:0479-72-1116

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る