令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語の募集
児童虐待に関する相談対応件数は依然として多い状況にあり、こどもの生命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど、深刻な状況が続いています。児童虐待は早急に解決すべき問題であり、こどもの「命」と「権利」、そしてその「未来」は社会全体で守らなければなりません。
こども家庭庁では、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を展開し、この期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動を集中的に実施しています。
令和7年度もこの問題に対する理解を国民一人ひとりが深め、主体的な関わりを持てるよう意識啓発を図ることを目的として、次のとおり標語の募集を行います。
詳細については、こども家庭庁ホームページをご覧ください。
令和7年度「児童虐待防止推進月間」募集概要
- 募集内容:児童虐待問題に関し、趣旨を簡潔に表現し、国民一人一人の意識啓発を図るにふさわしい、覚えやすい標語
- 応募資格:どなたでも応募可
- 募集期間:令和7年6月13日(金曜日)から7月16日(水曜日)まで
- 応募方法:こども家庭庁ホームページ「標語募集」のページから応募
- 選定・表彰:1作品を最優秀作品(こども政策担当大臣賞)として決定し、令和7年11月3日(月曜日・祝日)の「こどもの虐待防止推進全国フォーラムwithほっかいどう(仮称)」(北海道札幌市)で、賞状授与を予定
- 標語の活用:最優秀作品は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」に全国各地で実施される広報・啓発活動などで幅広く活用します。※著作権はこども家庭庁に帰属します。
- 主催:こども家庭庁
過去5年間の標語最優秀作品
- 令和6年度:189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン
- 令和5年度:あなたしか 気づいてないかも そのサイン
- 令和4年度:「もしかして?」 ためらわないで! 189(いちはやく)
- 令和3年度:189(いちはやく)「だれか」じゃなくて 「あなた」から
- 令和2年度:189(いちはやく) 知らせて守る こどもの未来
※引用抜粋:こども家庭庁ホームページ、千葉県民生委員児童委員協議会ホームページ
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは子育て支援推進課 子育て支援班です。
市民ふれあいセンター1階 〒289-2141 匝瑳市八日市場ハ793番地35
電話番号:0479-74-3245 ファクス番号:0479-70-0120
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。