くらし・手続き

デマンド型交通

匝瑳市内循環バス再編に伴い、令和5年4月1日からデマンド型交通を導入します。
デマンド型交通は、市内循環バスとは異なり、決められた路線や時刻表がありません。利用したい時間と乗降ポイントを電話で予約し、他に予約された人がいれば、「乗り合い」で、それぞれの目的地まで移動します。
デマンド型交通を利用するには、まず、利用者登録(無料)が必要です。市では、下記の通り利用者登録を受け付けますので、ぜひ、ご登録ください。

デマンド型交通利用者登録

登録開始日

令和5年1月16日(月曜日)9時から

利用できる人

市内在住で、住民基本台帳に登録されている人で、事前に利用登録をした人

※1人で乗り降りが困難な人は、必ず介助者の同乗をお願いします。介助者も登録が必要です。

登録方法

利用者登録用紙にご記入の上、持参、郵送、ファクス、いずれかの方法で環境生活課(市役所1階)、または、野栄総合支所(持参のみ)へ提出してください。
登録用紙は、環境生活課、野栄総合支所などでも配付しています。

提出先

  • 環境生活課
    〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
    ファクス番号:0479-72-1116
  • 野栄総合支所
    〒289-2192 匝瑳市今泉6474番地

登録の完了

登録完了後、市から利用者登録証を送付します。

※令和5年2月末までに登録した人には、3月上旬に一括して登録証を送付します。

デマンド型交通の概要

運行エリア

市内全域を運行エリアとし、効率的な運行を行うために北部エリアと南部エリアの二つに分けています。

運行台数

  • 北部エリア:1台
  • 南部エリア:1台

運行車両

セダン型のタクシー車両で運行します。

乗降ポイント

利用者の自宅と、住んでいる運行エリア内の交通機関、公共施設、商業施設、医療施設、金融機関などが乗降ポイントです(医療施設(一部を除く)や、国道126号および旧国道沿いにある乗降ポイントは、両エリアから利用できます)。

施設種別 乗降ポイント

交通機関

鉄道駅、高速バス・路線バス・市内循環バスのバス停

公共施設

市役所、支所、公民館 など

商業施設

食品スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、コンビニエンスストア など

医療施設

医療機関(病院、医院、歯科など)、その他(整骨院など)

金融機関

銀行、信用金庫、JAちばみどり、郵便局 など

運行日

月曜日から土曜日まで(祝日および12月29日から翌年1月3日までを除く)

運行時間

8時(タクシー事業所を出発)から17時(タクシー事業所に到着)まで
※12時から13時までは乗務員の休憩時間です。

運賃

乗車1回当たりの基本運賃(片道運賃)は500円
未就学児は無料ですが、保護者の同伴が必要です。

利用の予約

利用予定日の1週間前から当日の利用予定時刻の1時間前まで予約ができます。

予約受付時間

月曜日から土曜日の8時から17時まで(祝日および12月29日から翌年1月3日までを除く)
※予約センターは、現在準備中です。

デマンド型交通のご案内

利用上の注意点

  • 定員制の乗り物のため、希望通りの予約ができない場合があります。
  • 決められた乗降ポイント以外での乗り降りはできません。
  • 他の利用者に迷惑を掛けるおそれのある人は利用できません。
  • 往復で利用する場合は、帰りの便の予約も必要です。
  • デマンド型交通の運賃の支払いに地域交通利用券(タクシー券)などは、使用できません。

※デマンド型交通は、地域交通利用料助成事業(タクシー券)とは別の事業です。なお、地域交通利用料助成事業は、令和5年度も実施予定です。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは環境生活課 市民協働班です。

本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2

電話番号:0479-73-0088 ファクス番号:0479-72-1116

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る