飯高寺(はんこうじ)

飯高寺(飯高檀林)は、匝瑳市の中心部から北方へ約8kmの舌状台地上に造られた、日蓮宗の学問所です。敷地は67,667平方メートルを有し、うっそうとした杉林が歴史の重みを感じさせてくれます。

天正元年(1573年)、要行院日統が匝瑳市飯塚の光福寺に学室を開いたことが檀林の前身とされています。後に京都から教蔵院日生を招いて、同7年(1579年)、土地の有力者平山刑部の後援を得て、学室を当地の妙福寺に移しました。これが飯高檀林の発祥で、僧侶の教育と宗学を研究し、極めることを目的として開設され、翌年には現在の土地に移っています。その後、全国に諸檀林ができはじめ、関東八大檀林、関西六大檀林へと発展します。

檀林とは「栴檀林」の略語で、僧侶の集まりを栴檀の林に例えた、つまり寺院の尊称であるとともに仏教の学問所を意味します。

このように学問所として開かれた飯高檀林も、明治5年の「学制」発布により同7年に廃檀となり、294年間の歴史を閉じることになりました。その後、いくつかの建物は、売却や取り壊されたものの廃檀当時のままの状態で、よく保存されています。
中でも、講堂・鐘楼・鼓楼・総門は、昭和55年に国の重要文化財に指定されています。国指定の4棟は、平成の2度の修理で当時の姿に復元されています。また、檀林跡として境内全体が県指定史跡(昭和50年指定)となっています。

総門(そうもん)

総門(そうもん)の画像規模:間口4.705m、脇門1.915m
形式:高麗門
建立:延宝8年(1680年)新造。現在のものは、天明2年(1782年)新造

題目堂(だいもくどう)

題目堂(だいもくどう)の画像規模:間口7.575m、奥行6.590m
形式:木造寄棟造
建立:18世紀頃と考えられている
用途:四教儀部から集解部に上級するには、「新談義」という試験があった。その試験に合格するように、と祈願した場所

鐘楼(しょうろう)

鐘楼(しょうろう)の画像規模:間口3.21m、奥行3.493m
形式:木造入母屋造
建立:寛文頃(1661年から1672年)再建
梵鐘:寛永16年(1639年)秋寄進。鋳造は、武州江戸神田鍛冶町2丁目鋳物師山田和泉掾吉貞によるものと刻まれている

鼓楼(ころう)

鼓楼(ころう)の画像規模:間口2.827m、奥行2.899m
形式:木造入母屋造
建立:享保5年(1720年)新造
用途:講堂に学徒を呼集するため打ち鳴らした

一切経蔵(いっさいきょうぞう)

一切経蔵(いっさいきょうぞう)の画像規模:4.547m四方
形式:木造寄棟造(モルタル塗装は昭和24年頃)
建立:寛文12年(1672年)新造。現在のものは天明2年(1782年)新造
用途:経文・蔵書の収蔵庫として使用

講堂(こうどう)

講堂(こうどう)の画像規模:間口26.72m、奥行16.23m
形式:木造入母屋造
建立:火災に遭い、慶安4年(1651年)13世寿量院日祐のとき再建
備考:県内で一番大きな重要文化財の建物
※講堂のペーパークラフトがあります。こちらの「飯高寺講堂(ペーパークラフト)」のページで入手できます。

立正大学発祥の碑

立正大学発祥の碑の画像

飯高寺の森

飯高寺の森の画像

檀林の修学課程

飯高檀林を今の学校に例えると、「大学」としてみることができますが、初等教育課程から専門研究課程に至る8階級が設置されていました。次の8課程で、名目部に入学してから全課程を終了するまで36年間もの期間を要したといわれます。

  1. 名目部
  2. 四教儀部
  3. 集解部
  4. 観心部
  5. 玄義部
  6. 文句部
  7. 止観部
  8. 御書科

今日の学校のように学期があったわけではなく、年に6カ月間学ぶという方法がとられ、そのうち3カ月間は自分で学習(説法など)しなければ単位が取得できませんでした。また、病気などで1日でも講義を欠席すると、進級できなかったようです。この講義のある日を「物読日」と言っていました。

檀林の管理組織

檀林の最高責任者を「化主」と言い、これは現在の学長に当たる職です。教授陣を「能化」、庶務および教授の補佐役を「上座部」と言っていました。
大きく分けると以上の組織から成り立っていましたが、このうち上座部は檀林の最終課程にある止観部から上位5人が選ばれ、一老・二老・三老・四老・五老と分かれ、講義を補佐し、または学徒の生活行儀指導の推進者でもあったようです。

こうした管理組織の中で教師も所化(学徒)と起居を共にして、学問・日常生活を通じ、研鑽を重ねました。学徳の優れた有力な能化や上座が中心となって学寮を増築するなどし、徐々に規模を拡大し、享和3年(1803年)の「御由書明細書」によると、59軒の学寮が立ち並んでいたと書かれています。

檀林の地位

日蓮宗学徒の教育機関(檀林)は主に関東、関西方面に創設されていきましたが、飯高檀林がその中に占める地位は、檀林間の編入学の取り扱いに明確に示されています。それによると、下総の中村檀林(現在の多古町南中)の止観部(大学院程度)から転入した場合は、一課程下の文句部の最末に編入され、また関西の諸檀林から転入してくると、教授格の者でも助手格まで落とされています。

以上のことから、数ある諸檀林のうちでもその優位性ははっきりと示され、日蓮宗の中における最高で最大の学問機関として位置付けることができます。

地図

飯高寺地図

 

文化財ガイド・観光ガイド

文化財ガイド

飯高寺の歴史などについて、主に団体向けに、詳しくガイドします。
申し込みは、生涯学習室(電話番号:0479-67-1266)へ

観光ガイド

周辺の観光を含め、ご案内します。
問い合わせは、匝瑳市観光協会事務局(匝瑳市商工観光課内 電話番号:0479-73-0014)へ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 生涯学習室生涯学習班です。

生涯学習センター内 〒289-3182 匝瑳市今泉6489番地1

電話番号:0479-67-1266 ファクス番号:0479-80-9190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?