子育て・教育

学校給食のねらい

教育基本法および学校給食法の理念に基づき、成長期にある児童および生徒に真心込めた安心・安全で調和の取れた食事を提供することにより、健康の増進と体力の向上を図りながら食の知識を身に付けさせ、さらに学校給食を通して日常生活の正しい食事観や食の自立を身に付けさせるとともに、児童および生徒の「豊かな心」の醸成に努めます。

学校給食の目標

  1. 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図る。
  2. 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、および望ましい食習慣を養う。
  3. 学校生活を豊かにし、明るい社交性および協同の精神を養う。
  4. 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命および自然を尊重する精神ならびに環境の保全に寄与する態度を養う。
  5. 食生活が食にかかわる人々のさまざまな活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる精神を養う。
  6. わが国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深める。
  7. 食料の生産、流通および消費について、正しい理解を導く。

食に関する指導についての方針

学校給食法の一部改正および、学習指導要領改訂に伴い、次世代を担う子どもたちに、学校における食育の推進を図るため、学校給食の献立を生きた教材として活用し、食に関する知識を教えるだけでなく実践できるような食習慣の形成に結びつけるよう努めます。 

給食の内容に関する方針

学校給食の内容については、栄養教諭などが給食時間や各教科などで指導の際、学校給食を活用した指導が行えるよう配慮するとともに、地場産物や郷土に伝わる料理などを取り入れ、児童生徒が郷土に関心を寄せる心を育むとともに地域の食文化の伝承につなげます。

地産地消の推進を図るため、地場産品、旬の食材をより多く活用し、また、安全で安心して食べられる食材を使用します。
さらに、栄養バランスの良い魅力あるおいしい給食となるように、調理技術の向上に努めます。

食事のマナーの習得をはじめ、健康づくりの観点から食生活の果たす重要な役割を理解できるよう指導します。

衛生管理体制をより一層強化し、食中毒防止に努め、安全な給食づくりに努めます。

給食業務の運営方針

学校給食センターの運営に当たっては、児童生徒の食育の視点に立ち現在の給食の質が低下しないように、学校給食センター運営委員会の審議を尊重し学校・家庭・地域が一体となって望ましい食習慣を育ていきます。

また、本年度も学校給食センター職員が学校訪問を行い、児童生徒の給食時の様子や声を聞きながら給食に反映していきます。

学校給食摂取基準

学校給食摂取基準は、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を参考とし、その考え方を踏まえるとともに、厚生労働科学研究費補助金により行われた循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「食事摂取基準を用いた食生活改善に資するエビデンスの構築に関する研究」および「食事状況調査」の結果などを勘案し、児童生徒の健康の増進および食育の推進を図るために望ましい栄養量を算出したものです。

学校給食摂取基準表
区分 基準値
幼稚園(園児) 小学校(児童) 中学校(生徒)
低学年 中学年 高学年
エネルギー(kcal) 490 530

650

780 830
たんぱく質(g) 学校給食の摂取エネルギー全体の13~20%
脂質(g) 学校給食の摂取エネルギー全体の20~30%
食塩相当量(g) 1.5未満 1.5未満 2未満 2未満 2.5未満 
カルシウム(mg) 290 290 350 360 450
鉄(mg) 2 2 3 3.5 4.5
ビタミンA(μgRAE) 190 160 200 240 300
ビタミンB1(mg) 0.3 0.3 0.4 0.5 0.5
ビタミンB2(mg) 0.3 0.4 0.4 0.5 0.6
ビタミンC(mg) 15 20 25 30 35
食物繊維(g) 3以上 4以上 4.5以上 5以上 7以上
マグネシウム(mg) 30 40 50 70 120
亜鉛(mg) 1 2 2 2 3

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは学校給食センターです。

〒289-2101 匝瑳市春海1916番地

電話番号:0479-70-2210 ファクス番号:0479-72-2150

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?