古能葉稲荷大明神(このはいなりだいみょうじん)

伝説の地(飯高地区飯高) 

 その昔、檀林(だんりん)の僧が、朝早く、掃除をしようとして、大講堂の前庭に出てみると、総門(そうもん)の方から、大講堂の昇り段のところまで、狐(きつね)の足跡がはっきりとついていた。庭を歩き回った足跡からみて、大講堂の中へ入った様子なのだ。僧は狐がどうして大講堂の中に入ったのか、不思議に思えてならなかった。

 翌日も、足跡は大講堂のところで切れていた。僧は、仲間にこのことを話した。

 「それはおもしろいぞ。みんなで探してみるか」

ということになり、鶯谷(うぐいすだに)一帯を探し回ってみた。狐は見つからない。夜中も見張っていたが、狐らしいものは一向(いっこう)に見当らないのだ。何日かたって、今度は、

 「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」

とお題目(だいもく)を書いた木の葉が、庭に落ちていた。このことは、飯高村ばかりではなく、このあたり一帯の評判となった。

 足跡を残した狐の仕業(しわざ)とも思われず、かと言って、そんなことは誰もしていない。当時は、憶測に憶測が重なって、いろいろなうわさ話が生まれたようだ。

 ところが、何年か過ぎて、その正体がはっきりした。能化上人(のうけしょうにん)の檀林入山式の日のことである。

 その日は、上人の入山式とあって、大酒盛があった。普段、酒など飲めない学僧なので、その日だけは、無礼講(ぶれいこう)とばかり、みんな酔いつぶれるほど飲んだ。

 酒宴も終わり、僧たちはみんな引き上げてしまった。ところが、一人の僧が酔いつぶれて動こうとしない。上人は、不思議に思っていろいろと尋ねてみた。

 僧は、上人の前にひざまづき、ついに、正体を現わしてしまった。狐だったのだ。

 この狐は、表参道の橋げた近くの穴に住んでいた。毎日、毎日学僧の唱える法華経の教えに感動して、勉強がしたくなり、能化の授業に出席していた。何年も何年もの間。しかも、一生懸命だったので、いろいろな教えの奥義(おうぎ)を身につけ、時々、学寮の僧たちに、法門を指南(しなん)するほどであった。

 上人は、この話を聞き、法華経の奥義をきわめ、学僧の師となった努力に対して、僧に化けていたことを許してやることにした。

 狐は、これから後、法華経の教えを守る一族として、仕えることを誓ったのである。

 上人は、狐のために、大講堂の前庭の一角に、祠(ほこら)をつくり、ここに住まわせた。

 後に、この祠は、古能葉稲荷大明神と呼ばれ久遠寺本仏(くおんじほんぶつ)の代わり身として、信心する者が多いという。

 今でも、五穀の守護神として、願(がん)をかけ、成就(じょうじゅ)のお礼に赤い幟(のぼり)を立てる者が大勢いる。

 

原話 そうさの伝説とむかし話、房総の史実と伝説、八日市場市の沿革と人物 

 

古能葉稲荷神社

◇飯高檀林講堂前にある古能葉稲荷神社(平成18年9月撮影)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 生涯学習室生涯学習班です。

生涯学習センター内 〒289-3182 匝瑳市今泉6489番地1

電話番号:0479-67-1266 ファクス番号:0479-80-9190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?