令和6年度 学校の働き方改革
匝瑳市教育委員会では、教師のこれまでの働き方を見直し、長時間勤務の是正を図ることで教師の健康を守りつつ、高度専門職である教師が新しい知識・技能などを学び続け、子どもたちに対してより良い教育ができるようにすることを目的として、学校の働き方改革を推進します。
学校・教師が担う業務の適正化の一層の推進
学校・教師が担う業務の明確化・適正化
「匝瑳市教諭等の標準的な職務の内容及びその例並びに職務の遂行に関する要綱」を制定し、教師の業務遂行に際して校長が留意すべき事項を定めます。
各学校における授業時数や学校行事の在り方の見直し
市内全ての学校の授業時数などを確認し、教育課程編成などについて指導・助言をします。
学校における働き方改革の実効性の向上など
地域、保護者、首長部局との連携協働
- 児童生徒の登下校における見守りや安全確保について、保護者や関係団体などの協力を得るとともに、匝瑳市防災行政無線などを通じて地域住民にも協力を呼び掛けます。
- 部活動地域移行推進協議会を開催し、部活動の地域移行について有識者から意見を求め、各中学校との共通理解を図りつつ着実に進めます。
- 保護者から学校への電話での問合せなどについて、緊急時を除き18時までとするよう、保護者あてに文書により周知し、理解と協力を呼び掛けます。
健康および福祉の確保の徹底
- 「匝瑳市立小学校及び中学校管理規則」において、教師の在校等時間の上限方針を定めるとともに、上限時間の範囲を超えている学校には、必要に応じて学校の業務の検証や見直しなどについて指導・助言をします。
- 各学校において、特別な事情がない限りは、20時までに施錠(10月以降については、19時45分までに施錠)を原則とすることで、教師の在校等時間の適正化を図ります。
学校における取り組み状況の「見える化」に向けた基盤づくり
教師の在校等時間をICTやタイムカードなどにより客観的に把握するとともに、その結果などにより必要となる指導・助言をします。
管理職を対象とした研修
年3回、教頭を対象とした研修「モラールアップ匝瑳」を実施し、その中で働き方改革をテーマにした研修を行います。
持続可能な勤務環境整備等の支援の充実
支援職員の配置充実
- 学級担任の負担軽減のために、学習支援補助教員を各学校に配置し、授業補助や教材準備などを行います。
- 複式学級担任の負担軽減のために、複式解消補助教員を配置し、副担任として授業などのサポートを行います。
- ICT教育支援員による、各学校での授業サポートや機器トラブルの対応などを行います。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学務班です。
市民ふれあいセンター内 〒289-2141 匝瑳市八日市場ハ793番地35
電話番号:0479-73-0094 ファクス番号:0479-79-0628
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年1月7日
- 印刷する