リサイクル情報コーナー【家庭の不用物の取り引き】
利用してください「リサイクル情報コーナー」
ごみ減量の一環として、市では、市役所1階に「リサイクル情報コーナー」を設置し、不用品の譲り受けを希望する人へ、不用品を紹介する事業を行っています。
リサイクルコーナー登録品一覧(一般)
掲載されていても、すでに成立済みの場合もありますのでご了承ください。
(令和7年7月上旬現在。品目の変更などがあり次第、随時更新)
譲ります
皆さんからの情報をお待ちしております。
譲ってください
- 冷凍・冷蔵庫
- カーペット(6畳程度)
- ベット(セミダブルサイズ)
リサイクルコーナーで取り扱いできるもの
【取扱品目】家庭で使用しなくなったもので、まだ十分利用できるもの
- 家具類
机・椅子・ベッド・たんす・応接セットなど - 電化製品
テレビ・冷蔵庫・洗濯機・ワープロ・パソコンなど - 暖房器具
電気こたつ・ファンヒーター・石油ストーブなど - 音響機器
オーディオセット・キーボード・エレクトーンなど - その他
衣料品・家庭雑貨品・自転車・健康器具・スポーツ用品・レジャー用品など
自動車、オートバイ、食料品、宝石、貴金属、美術品、携帯電話、動植物、その他取り引きとして不適当と思われる品物(法令などにより取り扱いが禁止されているものなど)については取扱品目から除きます。
こども用品リサイクルコーナー ~おさがり日和~
市では、子育て家庭を応援する取り組みの一環として、使わなくなったこども用品のリサイクル事業を行っています。
サイズアウトした服や、使わなくなったベビーカー・チャイルドシートなどのベビー用品やこども用品を、次に必要とするご家庭へつなぐことで、資源の有効活用と、地域の子育て支援を目的としています。
こども用品リサイクルコーナー登録一覧
掲載されていても、すでにあっせん済みの場合もありますのでご了承ください。
※閲覧する人が分かりやすいよう、登録する物品の写真(データなど)もできる限り提供してください。
(令和7年7月上旬現在。品目の変更などがあり次第、随時更新)
譲ります
皆さんからの情報をお待ちしております。
譲ってください
皆さんからの情報をお待ちしております。
【対象品目】
- 子供服(新生児~小学校低学年程度)・靴
- ベビーカー・チャイルドシート
- ベビーベッド
- 絵本(破れなどがないもの)・おもちゃ
- 学習机
- 自転車
利用の流れ
「譲ります」の場合
- 電話(73‐0088)または、環境生活課(市役所1階)の窓口にて申し込む。
登録内容は、「譲りたいものの品目」(サイズ、使用年数、色等もわかる範囲で)、「氏名」(名字のみ)、「住所」、「電話番号」(希望者に伝えても構わない番号) - 希望者から連絡が来るまで、譲りたい品物を保管する。
- 市で紹介を受けた希望者から連絡が来たら、当事者間で話し合い、品物の受け渡しを行う。
- 希望者がいない場合、登録情報は3カ月で自動的に削除。
「譲ってください」の場合
- 電話(73‐0088)または、環境生活課(市役所1階)の窓口にて申し込み。
登録内容は、「譲ってほしいものの品目」、「氏名」(名字のみ)、「住所」(町名のみ)、「電話番号」 - 譲りたい人がいた場合、市から連絡先を紹介。
- 市で紹介を受けた人へ自身で連絡をとり、当事者間で話し合い、品物の受け渡しを行う。
- 成立、不成立にかかわらず、結果を速やかに環境生活課(市役所1階)へ報告する。
- 希望者がいない場合、登録情報は2カ月で自動的に削除。
その他
- 掲示内容について、電話での問い合わせは市では受け付けません。必ず自分でリサイクル情報コーナーの掲示板やホームページを確認してください。
- 営業行為を目的とするなどの事業者は申し込みできません。
- 未成年者は利用できません。
- 譲りたい物の保管は譲りたい人ご本人が、受け渡しなどについては当事者間で行います。
登録用紙
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境生活課 環境班です。
本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
電話番号:0479-73-0088 ファクス番号:0479-72-1116
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年7月25日
- 印刷する