安全・安心
食品中の放射性物質の新基準値について
食品中の放射性物質の新基準値が24年4月から適用
概要
平成23年3月の東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故を受けて、厚生労働省は、食品の安全性を確保するため、食品中の放射性物質の暫定規制値を設定し、これを上回る放射性物質が検出された食品については、食品の回収や出荷制限等の措置を行ってきたところです。
暫定規制値に適合している食品については、健康への影響がないと一般的に評価され、安全は確保されていますが、より一層、食品の安全と安心を確保する観点から、新たな基準値が設定され、平成24年4月1日から適用されます。
新基準値について
現在の暫定規制値で許容している年間線量5ミリシーベルトから年間1ミリシーベルトに引き下げることを基本として設定されています。
食品群 | 区分 | 現在の暫定規制値 (新基準値) |
従来の暫定規制値 | |
---|---|---|---|---|
飲料水 | ミネラルウォーター類・飲用茶 | 10 | 飲料水 | (200) |
牛乳 | 乳及び乳製品の成分規格に関する省令第2条1項に規定する乳及び同条第40項に規定する乳飲料 | 50 | 牛乳 乳製品 |
(200) |
乳児用食品 | 乳児の飲用に供することを目的として販売する食品 | 50 | - | |
一般食品 | 上記以外の食品 | 100 | 野菜類・穀類・肉・卵・魚・その他 | (500) |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは産業振興課です。
本庁3階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
電話番号:0479-73-0089 ファクス番号:0479-72-1117
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。