お口の健康を保ちましょう
新型コロナウイルスの感染予防のためには、小まめな手洗いや咳エチケットが大切ですが、これに加えて、お口の健康を保つことも重要です。
ウイルスの感染はお口からも起こります。お口が不衛生だとウイルスに感染しやすくなります。
※インフルエンザウイルスの場合、歯周病の原因菌が出すタンパク分解酵素によって、ウイルスが粘膜細胞の中に侵入することを推進するとも言われています。
また、体の免疫力を高めるためには、お口が健康であることも大切です。
ウイルスの感染予防のためにも、この機会にお口の健康を見直しましょう。
歯磨きを丁寧に行う
歯磨きで歯垢(プラーク)を取り除くことが大切です。
- 毎食後に歯磨きを行いましょう。夜は特に時間をかけて丁寧に行いましょう。
- 入れ歯を使用している方も毎食後に入れ歯の洗浄を行いましょう。
- 歯ブラシは1カ月を目安に交換しましょう。
糸ようじや歯間ブラシを使用する
歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいため、歯垢(プラーク)が残りやすい場所です。
- 歯ブラシでの清掃に加えて、糸ようじ(デンタルフロス)や歯間ブラシなどの歯間清掃補助器具も使用しましょう。
唾液の分泌を促進する
唾液はお口の中の汚れを洗い流し、細菌の増殖を抑えます。
- 食事はよく噛んで食べましょう。
- 舌の体操を行いましょう(唇を閉じたまま、唇の内側を舐めるように舌を回す)。
鼻呼吸をする
口呼吸をするとウイルスが直接喉に入ってきます。鼻呼吸を意識しましょう。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康管理課 健康管理班です。
保健センター 〒289-2144 匝瑳市八日市場イ2408番地1
電話番号:0479-73-1200 ファクス番号:0479-73-6223
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年5月25日
- 印刷する