令和5年秋の全国交通安全運動
日没時間が急激に早まる秋口は、夕暮れ時や夜間に、重大事故につながる恐れのある歩行中・自転車乗用中の交通事故の増加が懸念されます。
そこで、市民の一人ひとりがこれまで以上に交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践し、交通事故を防止しましょう。
運動の期間
令和5年9月21日(木曜日)から30日(土曜日)までの10日間
※交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(土曜日)
運動スローガン
反射材「ここにいるよ!」のメッセージ
運動重点
1. 子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
横断歩道上での交通事故が多発しています。すべての人が「横断歩道は歩行者優先」であることを理解し、常に安全を優先させましょう。
交通ルールの順守と歩行者などに対する「思いやり・譲り合い」を心掛けましょう。
- ゼブラ・ストップ活動の推進
- 横断歩道などにおける歩行者等優先義務の順守による歩行者保護の徹底
- 通学路や生活道路での見守り活動、交通安全施設の点検確認の推進
- 「横断歩道を渡る」「信号機に従う」などの交通ルールの周知・啓発の推進
- 「キラリアップ☆ちば」による反射材着用と運転者から見えやすい服装着用の促進
- 子どもの飛び出し防止のための日常生活・教育現場における交通安全教育などの推進
- 高齢者自身に加齢に伴う身体機能の変化を理解してもらう交通安全教育などの推進
2. 夕暮れ時と夜間の交通事故防止および飲酒運転などの根絶
夕暮れ時や夜間に重大交通事故が増加する傾向にあります。
早めのライト点灯やハイビームを効果的に活用しましょう。
家庭、地域、職場などにおける飲酒運転根絶への取り組みを促進し、「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」社会環境を醸成しましょう。
- 3(サン)・ライト運動の推進
(早めのライト点灯、小まめな切り替え、反射材の活用、右からの横断者にも注意)
- 飲食店などの事業者に対する千葉県飲酒運転根絶条例改正の周知徹底
- 飲酒運転および周辺者三罪(同乗、車両提供、酒類提供)の取り締まり強化
- 「ハンドルキーパー運動」の普及と運転代行の活用促進
- 飲酒運転のほか妨害運転や速度超過など重大事故に直結する悪質危険な運転の根絶
3. 自転車のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底
本年4月1日から、すべての自転車利用者に対する乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。交通事故時の被害軽減のため、ヘルメットを着用しましょう。
自転車は車両です。
飲酒運転、信号無視、二人乗り、夜間の無灯火走行の禁止など、交通事故防止のための基本的な交通ルールとマナーを守り、安全に自転車を利用しましょう。
- 被害軽減のためのヘルメット着用の徹底
- 「ちばサイクルール」の周知・啓発
- 反射材の取り付けによる自転車の視認性の向上
- 自転車損害賠償保険への加入促進
- 自転車を用いた配達事業者への働き掛け
- 特定小型原動機付自転車の交通ルールの周知
- 特定小型原動機付自転車の販売事業者などと連携した広報啓発
- 街頭における指導啓発の推進
匝瑳市交通安全対策協議会出動式
日時
令和5年9月21日(木曜日)10時から
場所
ふれあいパーク八日市場
開催内容
参加団体が整列して出動式を行い、警察車両などが出動します。その後、付近の交差点などで啓発物資配布などのキャンペーンを行います。
参加団体
匝瑳警察署、匝瑳交通安全協会、匝瑳地区安全運転管理者協議会、匝瑳市
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境生活課 市民協働班です。
本庁1階 〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793番地2
電話番号:0479-73-0088 ファクス番号:0479-72-1116
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年8月28日
- 印刷する