匝瑳市保健推進員会
匝瑳市保健推進員会は、「食生活改善推進員」と「母子保健推進員」の両方の役目を併せ持つ組織です。
市が行う健康づくり事業・母子保健事業が市内全体に推進されるよう、市民と行政のパイプ役として各地区の会員が互いに協力しながら活動をしています。
地区 | 人数 |
---|---|
中央 | 25 |
豊栄 | 7 |
須賀 | 18 |
匝瑳 | 18 |
豊和 | 18 |
吉田 | 15 |
飯高 | 20 |
共興 |
10 |
平和 | 15 |
椿海 | 15 |
野田 | 15 |
栄 | 12 |
合計 | 188 |
食生活改善推進員、母子保健推進員の誕生背景
昭和20年代、乳幼児の死亡率が高く、その背景には栄養不足という問題がありました。そこで、各都道府県の保健所を中心に「栄養教室」が開設され、主婦たちが健康生活について正しい知識と技術を学習し、自らが健康生活の実践者となる意欲的なグループが誕生しました。その後、健康づくりの実践者である食生活改善推進員の養成と地区組織の育成は全国で広がっていきました。
同じ頃、母子保健組織活動の育成もはじまり、母子保健推進員の設置も全国に広がっていました。母子保健推進員は妊婦や母親が地域で安心して妊娠・出産・子育てができるよう、市町村の母子保健事業に協力し、住民と行政をつなぎ、地域の身近な相談役となることを活動の目的としています。
現在、食生活改善推進員や母子保健推進員の委嘱は市町村長が行うことから、活動内容も市町村の特性を生かしたものになっています。
主な活動
市が実施する事業への協力
※令和4年度は新型コロナウイルス感染状況を考慮し、規模を縮小して活動をします。
- 離乳食教室
- わんぱくクッキング
- 健康まつり(農業まつり)
- 特定健診・がん検診の受診勧奨
地区活動
※令和4年度は新型コロナウイルス感染予防の観点から、大幅に縮小しての活動予定です。
なお、調理を伴う活動および訪問活動については当面の間活動を中止します。
- 市が行う保健事業や健康づくりの知識を地域住民に周知する活動
- 理事会の内容を会員へ伝えるための地区会議
- 研修会などの内容を地区会員へ伝達するための講習および調理実習
- 自主的に実施する講習および調理実習
- 幼稚園、保育所、学校などの健康づくり推進活動
- 高齢者関係の健康づくり推進活動 など
研修会
- 保健推進員のスキルアップを図るため、母子保健、成人保健、歯科保健、栄養、料理、運動などの研修があります。
保健推進員になるには
- 各地区の区長や保健推進員などからの推薦を受けて、市が開催している「保健栄養教室」を受講します。
- 教室では匝瑳市の保健事業や健康づくりに関する基礎知識を学習します。
- 2日間すべて受講していただき、翌年度に市から委嘱を受け、保健推進員として活動していただくことになります。
令和4年度保健栄養教室日程
日程 | |||
---|---|---|---|
令和5年1月19日(木曜日) | 午後から | ||
令和5年2月8日(水曜日) | 1日 |
※新型コロナウイルス感染状況により変更になる場合があります。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康管理課 健康管理班です。
保健センター 〒289-2144 匝瑳市八日市場イ2408番地1
電話番号:0479-73-1200 ファクス番号:0479-73-6223
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
匝瑳市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年4月21日
- 印刷する